売りたい人と買いたい人がそれぞれ1対1の場合の取引のこと。当事者同士であらかじめ「価格」「数量」「決済方法」を決めてから行う取引で、取引所外取引のひとつです。「相対売買」ともいい、英語表記「Over The Counter」の略で「OTC」と呼ぶ場合もあります。 出典:三井住友DSアセットマネジメント|わかりやすい用語集
ETF(上場投資信託)
バラエティに富んだ銘柄から購入できる 国内株式・外国株式・商品・レバレッジ指数など種類が豊富で、ニーズに合った銘柄を選んで購入することができます。 投資判断がしやすく、値動きが分かりやすい 日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動するよう運用されている銘柄も多く、値動きや相場動向が分かりやすいのが特徴です。 簡単にリスク分散できる 連動する指数の構成銘柄(日経平均株価なら225銘柄)に分散投資されるので、一般的に個別銘柄に投資するよりもリスクを抑えられます。 低コストで運用できる 一般的な投資信託に比べて信託報酬や売買委託手数料などの諸費用が安価なため運用コストが抑えられます。 少額資金で始められる 数万円程度から購入することができるため、投資初心者の方にもおすすめです。 リアルタイムで売買ができる 上場商品になるので、株式と同じように取引所の取引時間内ならいつでも売買ができます。相場動向を見ながら指値注文・成行注文、信用取引ができるのも魅力です。
株式や投資信託との違い
ETF | 株式 | 投資信託 | |
---|---|---|---|
上場の有無 | 上場 | 上場 | 非上場 |
取引価格 | リアルタイムで変動 | リアルタイムで変動 | 1日1回算出される基準価額 |
取引価格の指定 | 指値・成行注文が可能 | 指値・成行注文が可能 | 基準価額をもとに購入価額が決定 |
売買手数料 | 売買委託手数料 | 売買委託手数料 | 販売手数料(投資信託や販売会社により異なる) |
信託報酬 | 非上場投資信託と比較して割安(一般的に取引価格の0.1~1%程度 ) | なし | 一般的にETFより高め(一般的に取引価格の0.5~2%程度) | 海外ETFの魅力
最小取引金額 | 数万円程度から | 1万円以下から100万円を超えるものまで | 1万円前後から |
信用取引の可否 | 可能 | 可能 | 不可能 |
配当・分配金 | 一部分配金あり (分配金は課税対象) 元本払戻金(特別分配金)はなし | 企業によって配当金や株主優待あり (配当は課税対象) | 銘柄によって分配金あり (普通分配金は課税対象) 元本払戻金(特別分配金)となる場合あり |
ETF(上場投資信託)のデメリットとリスク
規模の小さいETFなどは連動性が低い場合もある 純資産額が小さいETFの場合、ベンチマークとしている指数との連動性が低いことがあります。 上場廃止になる場合もある 取引所が定める上場廃止基準に該当し、上場廃止になる場合があります。
米国ETF「VTI」を徹底解説! VOOや楽天VTIとの違いは?今後の見通しは?
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員全般的に優れた証券会社だと思います。手数料が相対的に安価の部類ですし、無料ETFも多数用意されており、近年はスマホアプリにまで米国株取引が導入され手軽な取引が可能になりました。楽天証券の売りはなにしろトレードツールだと思います。チャートも見やすいですし、オシレーターなどの様々なデータも好みのカスタマイズが可能です。四季報や日経のデータや速報なども無料で手軽に取得できますし平時は申し分ないレベルです
SBI証券……住信SBIネット銀行経由で為替手数料が4銭(2銭)に
SBI証券では、同じグループの住信SBIネット銀行で日本円を米ドルに交換する場合、通常1米ドルあたり25銭かかる為替手数料が4銭で済みます。外貨積立を利用すれば、さらに2銭まで下がります。交換した米ドルは外貨即時入金サービスでSBI証券にスムーズに移動でき、手数料もかかりません。
またVTIの取引手数料は無料で、米国ETF、米国個別株の取扱銘柄数は5,000を超え、業界トップクラスを誇ります。
このような点から、SBI証券は為替手数料を抑えたい人や、VTIに加えて個別株にも投資したい人におすすめです。
SBI証券のデメリット
専用ツールを使う必要がある
スマホのアプリが分かれる
性別:女性
年齢:20代
職業:派遣社員初めて証券口座を作るためにいろいろと調べていたのですが、米国株投資を考えていたので商品の多さと手数料の安さ、大手の安心感からSBI証券を選びました。Tポイントが使えるというのもわたしの中では決め手のひとつになりました。 デメリットは今のところはとくに感じていませんが、メンテナンス中のことが多いのかなとは思いました。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員SBI証券は取引手数料の面において他社と比較しても非常に安い点が良いです。「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」のどちらのタイプも業界最安水準で取引することが出来、自分に合った手数料プランを選択することが可能となっているので利用しやすいです。デメリットとしては米国株アプリと日本株アプリが別々になっていることで管理しにくい点があります。
マネックス証券……VTI買付時の取引手数料、為替手数料が無料
マネックス証券では、VTI買付時の取引手数料が全額キャッシュバックされます。米国株買付時の為替手数料も無料であり、買付時には実質手数料がかかりません。ただし、売却時は取引手数料、為替手数料(日本円に戻す場合)ともにかかります。
買付時に手数料がかからないことから、基本的に売却はせず長期で保有し、積立投資でVTIの買い増しのみを行う予定の人におすすめです。
性別:女性
年齢:30代
職業:正社員当時は取引手数料が安いネット証券で探していました。 海外ETFの魅力 また、投資スタイルは米国株中心で考えていたため、ETF含めた幅広いラインナップを取り揃えているマネックス証券に決めました。 メリットとしては、直近の成績がグラフですぐ見れるため視覚的に把握がしやすいです。一方デメリットとしては損益が分かりにくいため今後の改善に期待しています。
性別:男性
年齢:40代
職業:個人事業主先物取引の注文方法が多彩な事、アメリカ株の取引に優れているので口座開設しました。 先物取引では、利益確定と損切りを同時に設定する指値があります。先物は短期取引が多いので、これは助かります。他にも一定の金額になったら発動する追跡指値もあります。 アメリカ株が業界最安値水準の手数料で取引できるのも魅力的です。 国内株式の手数料は他の証券会社に比べて高いのでお勧めしません。
DMM 株……VTIを含むすべての米国ETFと米国個別株の取引手数料が無料
DMM 海外ETFの魅力 株では、VTIを含むすべての米国ETFと米国個別株の取引手数料が無料です。VTIの取引手数料を無料にしている証券会社は多いですが、すべての銘柄で手数料が無料なのは大きな強みです。
米国ETFや米国個別株を信用取引の担保にできるのもDMM 株の特徴です。
これらの特徴から、DMM 株は長期保有・積立投資でVTIに加えて個別株にも投資したい人や、長期保有するVTIや米国株式を信用取引の担保として有効活用したい人におすすめです。
CONNECT……相対取引で平日日中にVTIを取引できる
CONNECTは大和証券グループのアプリ証券(スマホ証券)です。CONNECTでは相対取引の「ひな株USA」でVTIを購入できます。
相対取引とは?
売りたい人と買いたい人がそれぞれ1対1の場合の取引のこと。当事者同士であらかじめ「価格」「数量」「決済方法」を決めてから行う取引で、取引所外取引のひとつです。「相対売買」ともいい、英語表記「Over The Counter」の略で「OTC」と呼ぶ場合もあります。
出典:三井住友DSアセットマネジメント|わかりやすい用語集
円建てで提示される取引価格にはコストも含まれており、固定された価格ですぐに取引が成立するシンプルさがCONNECTの魅力です。
多少コストはかかっても、わかりやすさや手軽さを優先したい人にはCONNECTがおすすめです。
VTIとは?知っておきたい米国ETF「VTI」の基本
VTIとは?何の略?
VTIは、「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(Vanguard Total Stock Market ETF)」のティッカーです。
ティッカー(ティッカーシンボル)とは?
バンガード社が提供するETF
VTIはThe Vanguard Group, Inc(ザ・バンガード・グループ・インク、以下、バンガード社)が管理・運用を行うETF(上場投資信託)です。米国証券取引所のNYSE Arcaに上場しており、通常の米国株と同様に売買できます。
ETFとは?
ETF(上場投資信託)とは、市場全体の動きを示す指標等に連動する投資信託で、株式市場など金融商品の取引所に上場しているものです。ETFは、Exchange Traded Fundの略です。通常の上場株式と同様に市場で売買されています。 対象となる指標は、TOPIXや日経平均株価などの国内の株式指数だけでなく、海外の株式指数や、原油や金といった商品価格などさまざまな指標が対象となります。
海外ETFの魅力 出典:SMBC日興証券|初めてでもわかりやすい用語集
バンガード社とは?
バンガード社はローコストリーダーとしても知られ、バンガード社独自の会社の所有構造による運用コストの安さが大きな魅力です。
一般的な資産運用会社は少人数の株主によって所有されており、利益を配当として株主に支払わなければなりません。これに対し、バンガード社は米国籍の投資信託とETFによって所有されており、バンガードのファンド(投資信託・ETF)を保有する投資家がバンガード社を所有しています。株主が存在しないため投資家との利益相反は起こらず、経費率の引き下げによってファンドの利益を投資家に還元できるのです。
CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動
CRSP USトータル・マーケット・インデックス
VTIはこの指数に連動する投資成果を目指すETFであり、大型株から小型株まで米国株式市場全体に分散投資するのと同じ投資効果が期待できます。
「時価総額加重平均型」の株価指数とは?
「時価総額加重型」の株価指数とは、構成銘柄の時価総額(これは、株価に上場株式数を掛け合わせたもので、その銘柄の資産価値を表します)の合計額を、ある一定時点の時価総額の合計額で割るものです。
出典:日本取引所グループ|よくあるご質問(株価指数関連)
ある過去の一定時点と比較して、計算時点の時価総額がどれくらい増えたか減ったかということを表すものであり、資産としての株式の価値の変動を示すものといえます。
「時価総額加重型」の計算式
株価指数の値=構成銘柄の時価総額の合計÷ある一定時点の時価総額
VTIの構成銘柄
VTI銘柄構成比率
銘柄 | 比率 |
---|---|
アップル(Apple Inc) | 6.00% |
マイクロソフト(Microsoft Corp) | 5.10% |
アルファベット(Alphabet Inc)※グーグル | 3.40% |
アマゾン(Amazon.com Inc) | 2.80% |
テスラ(Tesla Inc) | 1.70% |
メタプラットフォームズ(Meta Platforms Inc Class A) | 1.60% | 海外ETFの魅力
エヌビディア(NVIDIA Corp) | 1.30% |
バークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway Inc Class B) | 1.20% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson) | 1.00% |
ユナイテッド・ヘルス(UnitedHealth Group Inc.) | 1.00% |
VTIのベンチマークであるCRSP USトータル・マーケット・インデックスは、時価総額加重平均型の株価指数です。そのため、すべての銘柄に均等に投資されるわけではなく、時価総額が大きい銘柄ほど組み入れ比率は高くなります。特に時価総額の大きいGAFAMやテスラはVTIでも比率が大きく、この6社を合計するとVTI全体の約20%を占めます。
GAFAMとは?
大型株への偏りはありますが、S&P500の約500銘柄で構成されるETF「VOO」の約25%、ナスダックの大型株100銘柄で構成されるETF「QQQ」の約45%に比べると、その割合は小さく、投資対象がより分散されているといえるでしょう。
VTIのセクター比率
VTI構成銘柄セクター比率
セクター(業種) | 比率 |
---|---|
情報技術 | 28.40% |
一般消費財 | 15.30% |
資本財 | 13.海外ETFの魅力 00% |
ヘルスケア | 12.40% |
金融 | 11.50% |
生活必需品 | 5.00% |
不動産 | 3.60% |
エネルギー | 3.40% |
公共事業 | 2.80% |
通信 | 2.60% |
素材 | 2.海外ETFの魅力 00% |
各セクターの比率は、投資資金が集中しているGAFAMやテスラが含まれるセクターにやや偏っています。とはいえ、おおむね米国の産業構造が反映されており、バランスの取れた構成といえるでしょう。
VTIの分配(配当)月
VTIの分配(配当)は四半期(3ヵ月)ごとに行われます。3月、6月、9月、12月の年4回です。
米国株では、権利確定日(Record date)の前営業日が権利落ち日(Ex-dividend date)です。分配を受けるには、権利落ち日の前営業日(権利付き最終日)までにVTIを購入する必要があります。権利付き最終日時点でVTIを保有していれば、その数量に応じて分配金が支払われます。
VTIの運用コスト(経費率)
VTIの運用コスト(経費率)は定期的に見直されており、年率0.03%です(2022年2月時点)。
経費率(expense ratio)とは?
信託報酬とは?
同カテゴリーのファンドの経費率の平均は0.80%なので、VTIの経費率がいかに低いかがわかるでしょう。
VTIは何口(株)から買える?最低買付金額は?
VTIは、通常の米国株と同様に1口(株)以上1口(株)単位で購入できます。
1口(株)単位で購入できるため、購入時点の価格がそのまま最低買付金額になります。価格は219.37米ドル、1米ドル115円で換算すると2万5,228円です(2022年2月18日終値ベース)。
VTIの3つのメリット
VTIの3つのメリット
- 長期的な成長が期待できる
- 大型株から中小型株まで米国株式市場全体に投資できる
- 運用コストが安い
長期的な成長が期待できる
米国株式市場は今後も成長が続くと見込まれているため、長期投資に適した投資先といえます。
大型株から中小型株まで米国株式市場全体に投資できる
VTIは1本で大型株から中小型株まで、米国株式市場全体に分散投資ができます。すでに成功している企業(大型株)だけでなく、これから急成長する可能性を秘めた企業(中小型株)にも投資できる点は大きな魅力です。
4,000銘柄を超える銘柄に分散投資するため、リスクを平準化できる点もメリットです。
運用コストが安い
バンガード社はコストリーダーとしても知られ、VTIの経費率はわずか0.03%です。
運用コストは、ファンドのリターンを目減りさせます。特にインデックスファンドはファンドの運用手腕によるリターンの差がほとんどないため、運用コストの差がリターンの差に直結します。その点でVTIは優れたファンド(ETF)といえるでしょう。
米国株おすすめ証券会社の比較
米国株
ランキング
米国株
総合ランキング
証券会社
総合ランキング
VTIの今後の見通しは?
VTI価格の推移
ロシアによるウクライナ侵攻はこの状況に拍車をかけ、株式市場は不安定な状態が続いています。ウクライナ危機が早期解決に向かえば株価にはプラス要因ですが、経済制裁に伴って天然資源の供給が逼迫すれば、インフレがさらに加速するおそれもあります。
利上げは、株式市場にとって大きな懸念材料です。3月以降の利上げペースによっては一時的な調整に留まらず、年単位の下落相場に転換するリスクもあります。相場全体が下落すれば、株式市場全体に分散投資を行うVTIも下落を回避できません。
一時的な調整に留まるなら投資のチャンスといえますが、下落リスクも高まっているため、慎重に投資を判断すべきタイミングといえるでしょう。今から投資を始めるのであれば一括投資は避け、投資するタイミングをずらしながら少額を投資することをおすすめします。
米国ETFでほったらかし投資 年間配当250万目指す!
ハンドルネーム「はちどうきゅうどう」、略して「はちどう」。
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ 「アメリカ株でアーリーリタイヤを目指す」を運営。金融資産はETF(上場投資信託)を活用したシーゲル流ポートフォリオ。外資系製薬会社に勤務し、2027年に税引き後で500万円のキャッシュフローを確保するために、金融資産から250万円、実物資産から250万円の所得を目標とする。
米国株投資きっかけは、いつでも、誰でも、目の前にある?
投資のきっかけ
- 「金持ち父さん貧乏父さん」という本の影響
- 先輩からの助言
- 社会保険料増加による手取り給料の減少
ー投資に至るきっかけを教えてください。
きっかけはシンプルで、① 本の影響だったり、② 先輩から言われたからだったり、③ 給料の手取りが下がっていくと気が付いた時などと、ごく普通の日常生活で感じることがきっかけで、資金運用をしていくことに興味がわいてきました。
ーではどのタイミングで米国株投資にシフトチェンジしていったのですか?
ーなぜ、日本株には目を向けなかったのですか?
日本にいながら米国株投資ができるなんてお得×お得?
ーはちどうさんは外資系製薬会社にお勤めとのことですが、外資と日本の企業の違いとはなんでしょうか?
【まとめると】
米国株投資初めての方必見!はちどうさんの投資方法とは?
はちどうさん目標
ー投資をするにあたって目標やゴールなどは定めていますか?
ー米国株取引時に確認している指標や情報等はありますか?
確認している指標やIR、決算書等はないですね。(読めないという前提に立っているため(笑))
でもニュースやレポートをまとめたSeeking Alpha(シーキングアルファ)というアプリはよく活用していますよ。
ー今は、どのような投資方針で米国株投資をされているのでしょうか?
ジェレミー・シーゲル流のポートフォリオイメージ
株式投資において、心に余裕を持ち続ける秘訣とは?
ーこれまでに投資した中で、一番の失敗経験はなんでしょうか?
ーリーマンショックのときに今と同じ額ぐらい投資をしていたと仮定すると、どうなると思いますか?
ー値上がり益(キャピタルゲイン)より配当金に注目するということですか?
はちどうさんの米国株ポートフォリオをのぞき見!
米国ETFの内訳
ティッカー | 名称(連動指数) |
---|---|
QQQ | インベスコ QQQトラストシリーズ1 (ナスダック100指数) |
VYM | バンガード・米国高配当株式ETF (FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス) |
DIA | SPDR ダウジョーンズインダストリアルアベレージ (ダウジョーンズ工業株価平均) |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (CRSP USトータル・マーケット・インデックス) |
HDV | 海外ETFの魅力iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (モーニングスター配当フォーカス指数) |
VIG | バンガード・米国増配株式ETF (NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス) |
SPYD | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (S&P 500 高配当指数) |
VT | 海外ETFの魅力バンガード・トータル・ワールド・ストックETF (FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス) |
内訳
米国個別銘柄の内訳
ティッカー | 名称 |
---|---|
MO | アルトリア・グループ |
ABBV | アッヴィ |
JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 海外ETFの魅力
BTI | ブリティッシュアメリカンタバコ |
UNH | ユナイテッドヘルス・グループ |
BMY | ブリストル・マイヤーズ |
内訳
ーシーゲル流ポートフォリオとは異なり、ややETFの方が多いようですが、それはなぜですか?
米国株投資初心者へのメッセージ
ーはちどうさんのブログの質問コーナーにはどんなものがよせられますか?
ー米国株投資に対して、背中を押してほしいといった意見が多いということでしょうか。
ーそのような、これから米国株を始めたいと思っている初心者の方におすすめするETFを教えていただけますか。
はちどうさん一押し米国ETF
ティッカー | 名称(連動指数) | 投資対象 |
---|---|---|
VOO | バンガード・S&P500ETF (S&P500) | 米国 (S&P500) |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (CRSP USトータル・マーケット・インデックス) | 米国 (ほぼすべての上場銘柄) |
IVV | iシェアーズ・コア S&P 500 海外ETFの魅力 ETF (S&P500) | 米国 (S&P500) |
VYM | バンガード・米国高配当株式ETF (FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス) | 米国 (高配当銘柄) |
SPYD | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (S&P 500 高配当指数) | 米国 海外ETFの魅力 (高配当銘柄) |
ー最後に米国株への一歩を踏み出せずにいる方へのメッセージをお願いします。
マネックス担当者から一言
マネックス証券では、2019年7月8日(月)現地約定分より米国株の最低取引手数料(税抜)を5米ドルから0.1米ドル(10セント)へ引き下げしましたが、7月22日(月)米国現地約定分からは、最低取引手数料を0米ドル(無料)へ更に引き下げいたします!
これにより、配当金を再投資するにあたって、少額でも投資がしやすい環境が整いました。はちどうさんのように、連続増配・高配当銘柄を選別して、米国株を始めてみてはいかがでしょうか?
米国株(アメリカ株)初心者におすすめ!ETF投資のメリットを解説
米国株への投資の中でも、ETF(上場投資信託)は少額から投資ができると初心者に人気があります。「ETFは投資信託で比較的安全な投資らしいが、リスクはないのだろうか」と、疑問に思う方もいるでしょう。ETFは投資であるため、まったくのノーリスクとはなりません。しかし、ETFには様々な魅力があります。 今回は米国株投資初心者にEFTが向いている理由や、セクターごとのETFを紹介します。この記事を読めば米国株投資でETFがなぜ人気なのか、理由もわかるでしょう。
米国株のメリットとは
米国株のメリットといえば、少額からの取引が可能な点です。1株からでも買えるため、少額投資をしたい方にはうってつけでしょう。日本株の場合は100株や1000株単位で取引されるので、購入資金も多く必要ですが米国株にはその心配はありません。安い株であれば、数万円から投資をはじめられるのは大きなメリットでしょう。
米国株投資におすすめの証券会社ランキング
米国株取引の代表3社
とくにマネックス証券の米国株をみると銘柄数は4297(2021年9月13日時点)もあります。投資をはじめたいと思うなら、上記の3社が有力な選択肢になるでしょう。
米国株のETFとは
米国株は世界中で取引が開始されていますが、取引額も最も多いといわれています。そのなかでもETF(上場投資信託)は人気があります。 ETFは株を売買するのと同じ手法で取り扱われますが、内容は投資信託なので間違えないようにしてください。米国のETFではNYダウ、S&P500などの株式指数と連動しており、ベンチマークにのっとる形でプロが資産運用をしています。
米国ETFが初心者におすすめの理由
米国株の銘柄数は現時点でも6000株を超えているため、初心者には選ぶときのハードルも高めです。個別に購入して分散投資することも可能ですが、一つひとつの銘柄を調べるのは手間がかかりますし、購入数がどうしても多くなってしまいます。 その点ETFであれば、テーマ選定のみで投資が可能なので、あまり銘柄に詳しくなくても心配ありません。1株からでも始められることも、十分な資金力のない初心者には魅力でしょう。
米国のETFは日本円で購入できる?取引時間は?
アメリカのETFはドルに変換する手間がいらず、日本円でも購入が可能です。口座を開設した証券会社を仲介するので、取引時間内であればいつでも売買が可能な点も魅力のひとつでしょう。しかしすべてが円で買えるわけではありません。日本円で買えるETFは、銘柄に対して種類や数が決まっている点には注意しましょう。
米国ETFは円とドルのどちらで購入すべきか
ETFをどちらの通貨で買うか迷ったときには、ドルで買ってみましょう。円とドルで資産を分ければ、リスクを分散することが可能です。また日本円で買うときのように、為替手数料も気にする必要はありません。 さらにETFの中には円では買えない銘柄も存在しますので、混乱しないためにも初心者はまずはドルで購入すべきといえるでしょう。
米国ETF投資におすすめの証券会社
楽天証券の米国ETF投資
楽天証券のETFでは、銘柄数の多さや買付手数料の低さが人気です。とくに銘柄数は国内でも最多の344(2021年10月2日現在)本を取り扱っています。買付手数料自体が無料になるETF銘柄もあり、選択肢の幅が広いのもメリットのひとつです。 また楽天証券ではNISAの口座に限り、買い付け手数料がバックする仕組みもあります。手数料を0円にしたいなら、楽天証券はぜひ候補に入れておきましょう。
スマートフォンアプリ「iSPEED」とPC用ツール「マーケットスピード」には、株価チャートの表示やニュースの閲覧、様々な注文機能をご利用いただけます。
引用元:楽天証券 公式サイト
対象商品:米国株式
マネックス証券のETF投資
マネックス証券の人気の秘密は、豊富なサービスメニューにあります。たとえば時間外でも取引が可能、逆指値・トレール注文などの注文方法がある、銘柄の分析ができる、米国株の専用アプリがある、などです。 また楽天証券には及ばないものの、手数料の安さも選ばれる秘密でしょう。注文方法が多彩で相場を見続ける必要もなく、リスクが分散できるため初心者のユーザーも多くいます。 マネックス証券の口座開設はこちら
SBI証券の米国ETF投資
SBI証券もまた手数料の安さが魅力の証券会社です。最低手数数が0円に設定されており、上限は22ドルと初心者でも利用しやすいでしょう。ETFの買付手数料も、一部限定(VT・VTI・VOO・SPYなど)で無料です。 またSBI証券では、住信SBIネット銀行経由で購入した場合、手数料0円でSBI証券へ入金可能です。米国株専用のアプリも用意されているので、初心者でも投資が始めやすいのはメリットでしょう。
米国ETF(アメリカETF)における3つの特徴
米国ETFにおける3つの特徴
- リアルタイムで取引できる
- リスクを分散できる
- 低コストで運用できる
リアルタイムで取引できる
通常の投資信託では、夜になってから基準価額が適用されます。そのため注文をしたタイミングでは、約定代金がはっきりしないという欠点があります。しかしETFであれば、株式の取引と同じようにリアルタイムで利用できるのはメリットです。約定価格をその場で知ることができるため、こちらも初心者向けといわれる理由でしょう。
リスクを分散できる
投資信託では、多くの銘柄にポートフォリオが組み込まれています。金融商品が組み合わさることで銘柄1つに限定して購入するよりも、リスクの分散がしやすいのも特徴です。通常の米国株なら選ぶのも大変 でしょう。しかしETFなら1本で分散投資をしているので、通常の米国株と比べてもリスクの分散がしやすいといえるでしょう。
低コストで運用できる
ETFはインデックス指標を対象としており、信託報酬=経費率も安く設定されています。通常の投資信託と比べてみても安くなっています。信託報酬はETFを保有している間常に発生するため、それが安いことは長期保有を考える人には特ににメリットとなるでしょう。低コストで投資をはじめたい方にも、ETFはおすすめです。
ETF市場が成長する背景
米国ETFは品揃えが豊富
日本でもETFの取り扱いはありますが、アメリカほどではありません。日本では200本ほどしかないETFでも、アメリカではその10倍ほどの取り扱いがあるからです。アジアやヨーロッパ諸国でも、株価指数と値動きが連動するETF、ITに特化した株価指数に連動するETFなどが登場しています。 またバイオ関連・水関連など、特定の商品に連動するETFも多くなっており、自分のイメージにぴったりのETFが見つかるでしょう。
米国株のETFを選ぶ3ポイントとは
米国株のETFを選ぶ3ポイント
- 経費率は安いか
- 流通量は多いか
- ポートフォリオが投資スタイルに近いか
経費率は安いか
ETFを選ぶ際に一番気になるのが経費率です。経費率を簡単に説明すると、ETFなどの投資信託の純資産総額に対する割合を指します。アメリカのETFは投資信託と比べてみても、経費率は低くなりやすいといえるでしょう。なぜなら販売会社への手数料が発生せず、インデックスに投資するため、銘柄の選定なども必要ないからです。 もしはじめてETFを利用するなら、経費率ができるだけ安い銘柄を選びましょう。しかしドルで買う場合、為替手数料が発生することは覚えておきましょう。
流通量は多いか
ETFは株式と同じように、リアルタイムで取引を完了できます。しかし恩恵を受けるためには、毎日の出来高がなるべく高い銘柄を選ぶ必要があります。そのため流通量の多さはETFで外せない要素です。出来高が少ない銘柄を選んでしまえば、取引のベストなタイミングも逃してしまうでしょう。
ポートフォリオが投資スタイルに近いか
高配当利回り銘柄でおすすめのETF3選
配当利回りは聞き慣れないかもしれませんが、購入した株価に対しての配当(一年間)の高さを指します。高配当利回りの銘柄であれば、配当金も比例して高くなるため選ぶ基準となるでしょう。以下に高配当利回りの銘柄の選び方を解説します。
ETFとは?特徴からメリットデメリットまで解説!
画像:SBI証券HPより
さらに、SBI証券では大変便利なサービスが充実しています。買い付けたい海外ETFを調べるときに便利な検索機能や、分かりやすい海外ETFの買付方法など、 投資初心者の方でも安心できるサービスが充実 しています。
そのほかにも銘柄選びをサポートしてくれるロボアドバイザーや貸株サービス、定期買付サービスなど、初心者からベテランまで全投資家をサポートしてくれる環境が整っています。米国に限らず様々な地域のETFを運用していきたい、今後は外国株式の取引も考えているという方はSBI証券が特にオススメといえます。
au株コム証券 - 手数料無料の「フリーETF」
ETFといえばauカブコム証券と言われるほど、ETFにおいて優位性の高いauカブコム証券。その大きな理由として 「フリーETF」と呼ばれる、手数料が無料のETFを現物取引では100銘柄取り揃えています。 信用取引に至っては全銘柄対象という大盤振る舞いです!
画像:auカブコム証券HPより
加えてフリーETF対象の各銘柄は信託報酬も低く設定されているものが多く、厳選されたETFが手数料無料で運用できることがauカブコム証券の強みです。
楽天証券 - 業界トップレベルのETF取扱数!
続いて紹介する証券会社が楽天証券です。楽天証券は 海外ETFの取扱銘柄数が約364銘柄と業界トップの取扱数 海外ETFの魅力 海外ETFの魅力 を誇っています。銘柄数が豊富な分、自分の投資スタイルにあった銘柄を見つけられる可能性が高くなります。取り扱い海外ETFの豊富さは楽天証券の大きな強みだといえます。
画像:楽天証券HPより
また 手数料無料のETFの取扱数も103銘柄と、証券会社の中で1番の取扱数 となっています。無料のETFを103銘柄の中から選べるので、手数料が無料かつ様々なスタイルの運用が可能になります。
マネックス証券 - 海外ETFなら大注目の「ゼロETF」
最後に紹介するのはマネックス証券です。マネックス証券の魅力は、 330銘柄を超える海外ETFの取扱数と「ゼロETF」と呼ばれる手数料無料の海外ETFを扱っている 点が挙げられます。
画像:マネックス証券HPより
続いて「ゼロETF」ですが、これは特定の米国ETFに限り手数料が実質無料になるというマネックス証券独自のサービスになります。
具体的にはマネックス証券が新規に取り扱いを始めた海外ETFに関しては、取り扱い開始から6ヶ月間手数料が実質無料になります。さらにウィズタムツリーという運用会社が運用している ウィズダムツリーETFに関しては、恒久的に実質無料 になります。
コメント