FXニュース

取引後のポジション表示について

取引後のポジション表示について

米国における非上場株取引をめぐる制度の見直し

その米国で多数の非上場株の一般個人投資家による取引が不可能となったのは、9月28日から証券取引委員会(SEC)の規則改正が施行されたためである。問題の規則は、証券取引所法規則15c2-11と呼ばれ、ブローカー・ディーラー(証券会社)による気配表示を規制している。今回の改正では、証券会社が発行者に関する「最新の公表されている(current and publicly available)」財務情報等の情報を入手できない非上場株の売買気配を公表することが禁じられることになったのである。

もっとも、気配表示を行う証券会社による情報確認手続きが求められるのは、市場で売買気配が初めて提示される際だけで、既に他の証券会社が気配を表示している銘柄についての気配表示を開始する際には、改めて情報確認手続きをとる必要はないものとされていたのである(注4)。この例外規定は、他社が実施した情報確認手続きに便乗するという意味で「おんぶの例外(the piggyback exception)」と呼ばれ、多くの証券会社によって活用されてきた。また、最初の情報確認手続きを実施した証券会社に対しても、自主規制機関FINRAに提出した発行者の基本情報をアップデイトしたり、定期的に確認し直したりするといった義務は課されていなかったのである。

OTCマーケットの対応

改正規則施行前後の状況

(注1)コラム「非上場株市場の活性化を図る日証協懇談会報告書」参照
(注2)米国のプロ投資家制度をめぐる最近の動きについては、コラム「米国における未公開株等の市場の規制改革」参照
(注3)"Publication or Submission of Quotations Without Specified Information", SEC
(注4)ただし、気配表示が開始されてから30日間は、情報確認手続きをとった証券会社以外は気配表示を行えないものとされていた。
(注5)貸借対照表については、気配表示開始の16カ月前以降の時点のもの、損益計算書については最新の貸借対照表の日付から遡ること12ヵ月以内の時点のものが必要とされるなど、情報が「最新」のものであるとされるための要件は書類の種類ごとに詳細に定められている。
(注6)"Staff Statement on the Proposed Expert Market", SEC, Aug. 2, 2021
(注7)"SEC Denies Expert 取引後のポジション表示について Market – For Now!", Laura Anthony, August 17, 2021
(注8)"An SEC Rule was Meant to Protect Individual Investors. Chaos Ensued", Wall Street Journal, October 8, 2021
(注9)グリーンシート銘柄制度の盛衰については、 大崎貞和「グリーンシートの盛衰とその功罪」『証券アナリストジャーナル』52巻1号37頁(2014)参照。

CFD 取引ルール

(図)証拠金

参照原資産が株価指数先物である株価指数CFD、商品CFDおよびその他指数先物を原資産とするバラエティCFDには決済期日がありません。
参照原資産がETFの株価指数CFD、株式CFDおよび参照原資産がETF、ETNのバラエティCFDにおいて参照原資産の分割・併合が発生した場合は以下の通り決済期日が設定されます。
また、下記以外の事由であっても、当社手続き上の制約等により、決済期日が設定される場合があります。決済期日までに決済されない場合には当社が任意で強制決済します。 なお、決済期日が設定される銘柄は新規注文を規制します。

参照原資産のコーポレートアクションの種類 決済期日
売買単位の整数倍の分割 (分割比率が1:2など)
売買単位の整数倍の株数を統合する併合 (併合比率が2:1など)
設定なし
売買単位の非整数倍の分割 (分割比率が1:1.5など)
売買単位の非整数倍の株数を統合する併合 (併合比率が1.5:1など)
設定あり

16.株式分割、株式併合の取扱い

分割の場合

1.売買単位の整数倍の分割の場合 (例)分割比率が1:2など
分割の比率に応じて、売付建玉または買付建玉を増加し、建玉単価を減額します。
なお、建玉単価の処理は新建玉と旧建玉で方法が異なります。

分割後建玉 = 分割前建玉 × 分割の比率
分割後建玉単価(旧建玉) = 建玉単価 - (分割後建玉単価(新建玉)×(分割の比率-1))
分割後建玉単価(新建玉) = 建玉単価 ÷ 分割の比率 (呼値未満切り捨て)

・ 処理例
株式CFD 銘柄名:XXX 1株を7株に分割
分割適用日のポジション
分割前建玉数 1CFD 分割前建玉単価 640ドル

分割適日後のポジション
分割後建玉数(旧建玉) 1CFD 分割後建玉単価 91.48ドル
分割後建玉数(新建玉) 6CFD 分割後建玉単価 91.42ドル (呼値未満切り捨て)

2.売買単位の非整数倍の分割の場合 (例)1株を1.取引後のポジション表示について 5株に分割
原則、決済期日が設けられ、それまでに決済されない場合には当社が任意で強制決済します。
また、原資産市場にて当該分割が発表されると、新規注文を停止します。従いまして、分割適用日をまたいで建玉をもつことはできません。

併合の場合

1.売買単位の整数倍の株数を統合する併合の場合 (例)2株を1株に併合
併合の比率に応じて、売付建玉または買付建玉を減少し、建玉単価を増額します。

併合後建玉 ※ = 併合前建玉 ÷ 併合の比率
併合後建玉単価 = 建玉単価 × 取引後のポジション表示について 取引後のポジション表示について 併合の比率

  • ※ 併合後建玉に売買単位未満が生じる場合、単位未満相当分の建玉を併合適用日に当社の任意で強制決済します。

・ 処理例
バラエティCFD 銘柄名:VVVレバ3倍ETF (例)6株を1株に併合
併合適用日のポジション
併合前建玉数 7CFD 併合前建玉単価 3ドル

併合適用日後のポジション
併合後建玉数1株 併合後建玉単価 18ドル

2.売買単位の非整数倍の株数を統合する併合の場合 (例)1.5株を1株に併合
原則、決済期日が設けられ、それまでに決済されない場合には当社が任意で強制決済します。
また、原資産市場にて当該併合が発表されると、新規注文を停止します。従いまして、併合適用日をまたいで建玉をもつことはできません。

  • ※ 建日の取扱い
    参照原資産に分割や併合が発生した銘柄を分割・併合適用日をまたいで建玉として保有していた場合、建日の取扱いは以下の表のように設定されます。
コーポレートアクション 建玉 建日
分割 分割後建日(旧建玉) 変化なし
分割後建日(新建玉) 分割適用日
併合 併合後建日(全建玉) 併合適用日
  • ※ 有効期間内の注文の取扱い
    参照原資産に分割や併合が発生した銘柄のご注文は、有効期間内でも失効(取消)となります。ご注文を継続される場合は、分割・併合適用日のニューヨーククローズ(翌7:00、米国夏時間時は翌6:00)後に改めて発注をしてください。

17.調整額

原資産 価格調整額 金利調整額 権利調整額
商品CFD 金スポット
銀スポット
× ×
上記以外 × ×
株価指数CFD 株価指数先物 × ×
ETF(株価指数連動型) ×
バラエティCFD ハイレバレッジ型ETF、ETN
REIT型ETF
×
その他指数先物 × ×
株式CFD 株式 ×

・価格調整額
原資産となっている先物の限月交代によって発生する調整額です。
当社が定める日(以下、価格調整日)の取引終了時点で建玉を保有していた場合に発生します。
価格調整日には、レートを提示するために参照している先物銘柄の交代(期近から期先へ)をします。
期近と期先は価格が同一ではないため、交代により発生する評価損益を調整するために受け払いを行います。
期近<期先 の場合、買建玉は支払いとなり、売建玉は受け取ります。
期近>期先 の場合、買建玉は受け取りとなり、売建玉は支払います。
※価格調整額は、期近と期先の価格差に基づいて算出されます。

・金利調整額
当社がカバー取引を行う際の金利負担に基づいて発生する調整額です。
取引時間終了時点で建玉を保有していた場合に発生します。
原資産を「ETF(株価指数連動型)」、「ハイレバレッジ型ETF、ETN」、「REIT型ETF」、および「株式」とする銘柄につきましては、LIBOR(又はHIBOR)に3%減算した率を適用します。

  • ※ 減算後の率がマイナスとなる場合は当社への支払いとなります。
  • ※ 国内外の祝祭日によりロールオーバーを行わない場合は発生しません。

・権利調整額
原資産のコーポレートアクションによって発生する調整額です。
当社が定める日の取引時間終了時点で建玉を保有していた場合に発生します。

わかりやすい解説シリーズ「金融商品」 第5回:デリバティブとヘッジ会計

取引によって生じる将来のキャッシュ・フローが市場相場の変動等により影響を受ける場合、これと逆の動きをする取引をしてキャッシュ・フローの変動による影響を相殺することで、経営の安定化を図ることができます。
この対象となる取引をヘッジ対象、手段となる取引をヘッジ手段と呼びます。後者のヘッジ手段となるのがデリバティブ取引です。
ここで、ヘッジ手段であるデリバティブ取引は原則として毎期末に時価評価され、評価差額がP/Lに計上されますが、ヘッジ対象については必ずしもそうではありません。そこで、ヘッジ手段とヘッジ対象の損益計上のタイミングを合わせることによりヘッジの効果をP/Lに適切に反映させるため、ヘッジ会計という特殊な会計処理が用いられます。

方法 詳細
繰延ヘッジ
(原則的方法)
時価評価されているヘッジ手段に係る損益をヘッジ対象に係る損益が認識されるまで純資産の部で繰り延べる方法。
時価ヘッジ ヘッジ対象である資産又は負債に係る相場変動などを損益に反映させることにより、その損益とヘッジ手段に係る損益とを同一の会計期間に認識する方法。
(時価ヘッジのヘッジ対象としてはその他有価証券のみが考えられます。)

繰延ヘッジの例

ヘッジ対象: 商品(販売価格が相場変動の影響を受ける)
取引開始時の販売価格は500、売上原価は400とする
ヘッジ手段: 先物売契約(デリバティブの一種)

① ヘッジ会計を適用しない場合

② ヘッジ会計を適用する場合

時価ヘッジの例

ヘッジ対象: その他有価証券(時価の変動の影響を受ける)
ヘッジ手段: デリバティブ(ヘッジ対象となる有価証券の銘柄の時価とは反対の動きをするもの)

① ヘッジ会計を適用しない場合

② ヘッジ会計を適用する場合

ヘッジ取引の種類

取引 内容
公正価値ヘッジ ヘッジ対象の相場変動リスクを相殺することを目的とするヘッジ取引
(例)信用取引、株式オプション、商品先物 等
キャッシュ・フロー・ヘッジ ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動リスクを相殺することを目的とするヘッジ取引
(例)金利スワップ 等

ヘッジ対象・ヘッジ手段の具体例

リスク内容 ヘッジ対象 ヘッジ手段
価格変動によるリスク 株式、商品 等 信用取引、株式オプション、商品先物 等
金利変動によるリスク 金融機関からの借入金、利付債券 等 金利スワップ、金利オプション 等
為替変動によるリスク 外貨建取引(現金預金、売掛金、買掛金、借入金 等) 為替予約、通貨スワップ、通貨オプション 等

(2)ヘッジ対象

(i)既にB/Sに計上されているもの

(ii)将来履行される取引

予定取引をヘッジ対象とするための条件

a. 過去に同様の取引が行われた頻度
b. 企業が当該予定取引を行う能力(法的、制度的、資金的な能力)の有無
c. 当該予定取引を行わないことの不利益の有無
d. 同等の効果、成果を有する代替的取引がないかどうか
e. 当該予定取引発生までの期間(おおむね1年以内)の妥当性
f. 予定取引数量の妥当性

(3)ヘッジ会計の適用要件

ヘッジ会計では、ヘッジの効果をP/Lに適切に反映させるために、金融商品会計の原則的な会計処理とは異なった処理をします。さらに、行っているデリバティブ取引が、ヘッジを目的としているかどうかは、経営者の主観的な判断によります。
そのため、そもそもヘッジ取引がリスクをヘッジする効果がある(=有効性がある)ものなのか、ヘッジ取引後も継続してヘッジの効果が認められるものなのかを確認する必要があります。
具体的には以下のようにヘッジ取引開始時に事前テスト、ヘッジ取引開始後に事後テストの検討をします。

  • ヘッジ対象のリスクとヘッジ手段を明確化する 。
  • ヘッジ有効性の評価方法を正式な文書で明示する。
  • ヘッジ手段の有効性を事前に予測する。
  • ヘッジ取引時以降も継続して高い有効性が保たれていることを確認する。
  • 有効性の評価方法にはヘッジ開始時からの時価またはキャッシュ・フロー変動の比率分析等を適用する。
  • 変動比率が80%~125%の範囲内であればヘッジ対象とヘッジ手段との間に高い相関関係が認められる。
  • ヘッジの有効性の評価は決算日には必ず行い、少なくとも6ヶ月に1度実施する。

有効性評価の省略が可能なケース

a. 先渡取引がヘッジ対象となるべき予定購入と同一商品、同量、同期間、同一場所である場合 取引後のポジション表示について
b. ヘッジ開始時の先渡契約の時価がゼロである場合
c. 先渡契約のディスカウントまたはプレミアムの変動がヘッジの有効性から除かれている場合、または予定取引のキャッシュ・フロー変動がその商品の先物価格に依存している場合
d. ヘッジの特例処理が認められる金利スワップの場合

(事前テストと事後テストの例)

取引後のポジション表示について
ヘッジ対象: 商品(販売価額が相場変動の影響を受ける)
ヘッジ手段: 先物売契約(デリバティブの一種)

【事後テスト①】
ヘッジ対象の時価が+100、ヘッジ手段の時価が△80の変動をしているので、これらの変動比率を計算すると80/100=80%になります。変動比率が80%~125%の範囲内にあり、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係が認められるため、ヘッジが有効であると判断されます。
そこで、ヘッジ手段の含み損失である△80はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。

【事後テスト②】
ヘッジ対象の時価が+50、ヘッジ手段の時価が△100の変動をしているので、これらの変動比率を計算すると100/50=200%になります。変動比率が80%~125%の範囲内になく、ヘッジ対象とヘッジ手段の間に高い相関関係が認められないため、ヘッジが非有効であると判断されます。
そこで、これ以降に発生するヘッジ手段の時価の変動は損益としてP/Lに計上されます。ただし、これまでに発生したヘッジ手段の含み損失である△100はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。

【ヘッジ会計中止後の決算】
ヘッジ手段の時価が△120の変動をしていますが、事後テスト②までに発生した含み損失である△100はヘッジ対象の損益が認識されるまで繰り延べられます。
一方で、事後テスト②以降に発生したヘッジ手段の時価の変動である△20はP/Lに計上されます。

項目 内容
ヘッジ会計の終了 ヘッジ対象が消滅したとき又はヘッジ対象である予定取引が実行されないことが明らかになったときは、繰り延べられていたヘッジ手段に係る損益又は評価差額を当期の損益として処理します。
ヘッジ会計の中止 ヘッジ会計の要件を満たさなくなった場合やヘッジ手段が消滅した場合は、その時点までのヘッジ手段に係る損益又は評価差額はヘッジ対象に係る損益が認識されるまで繰り延べます。

(4)金利スワップの特例処理

  • A社はX銀行から変動金利で借入れ、B社はY銀行から固定金利で借入れをしている。
  • A社は市場金利の上昇を予想し、B社は市場金利の下落を予想している。

金利スワップの特例処理の要件

関連資料を表示

わかりやすい解説シリーズ「金融商品」 一括ダウンロード

この記事に関連するテーマ別一覧

わかりやすい解説シリーズ「金融商品」

    (2012.10.08) (2012.10.15) (2012.10.22) (2013.05.24) (2013.07.23)

企業会計ナビ

企業会計ナビ

EY | Assurance | Consulting | Strategy and Transactions | Tax

About EY

EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the 取引後のポジション表示について world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to all of our stakeholders. In so doing, we 取引後のポジション表示について play a critical role in building a better working world for our people, for our clients and for our communities.

EY refers to the global organization, and may refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our 取引後のポジション表示について organization, please visit ey.com.

© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.

This material has been prepared for general informational purposes 取引後のポジション表示について only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer to your advisors for specific advice.

EY.comへようこそ

本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。

取引後のポジション表示について

    取引後のポジション表示について
  • レバレッジ取引には満期日はなく、お客様が、保有ポジションの転売もしくは買戻しによる取引を行わない限り、日締め処理時(毎取引日の午前 6:59)に、保有ポジションを自動的にロールオーバーして翌営業日へ繰り越します。
  • ロールオーバー時には、建玉管理料が発生します。
  • レバレッジ取引の受渡日は約定日当日となります。1日の区切り(計算区域)となる午前 7:00~翌午前 6:59 において約定した取引は同日の約定として受渡が行われます。

レバレッジ取引における注意事項

  • 取引にあたっては、各種約款、取引説明書やお客さま向けの規約等をよくお読みになり、取引の内容を十分にご理解いただいた上で、ご自身の責任と判断において取引を行ってください。
  • 証拠金取引は少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方、急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金額等を超える損失が発生する場合があります。
  • お客様が現物の暗号資産を保有しており、かつレバレッジ取引を行うのに必要な日本円の証拠金を保有していない場合、その暗号資産は証拠金として扱います。
    そのため、現物の暗号資産を保有しており、その暗号資産を証拠金として差し入れてレバレッジ取引で買いポジションを保有し、暗号資産の急激な下落があった場合は、相当にリスクが発生します。
  • 定期メンテナンス中は、お客様の保有しているポジションの値洗いを行いません。そのため、そのメンテナンス中に、急激な暗号資産の価格変動があった場合、メンテナンス明けに値洗いを行った結果、すぐにロスカットとなる場合があるのでご注意ください。
    また、定期メンテナンス明けの指値のみ、当社が初めて配信する価格が、指定した価格より有利な価格の場合には、指定した価格ではなく、メンテナンス明けに当社が初めて配信する価格で約定します。

暗号資産を利用する際の主な注意点 暗号資産は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
暗号資産は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。
暗号資産は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。
お取引を始めるに際してはサービスごとの「取引約款」(旧VCTRADE)「サービス総合約款」(旧TAOTAO)、「契約締結前交付書面」(旧VCTRADE)、「取引説明書」(契約締結前交付書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み(旧VCTRADE)、取引内容や仕組み(旧TAOTAO)、リスク等(旧VCTRADE)、リスク等(旧TAOTAO)を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値を失う可能性があります。 手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。ただし、旧VCTRADEに関しては日本円の出金に対しては手数料がかかります。詳しくはサービス概要(旧VCTRADE)及び「手数料について」 (旧TAOTAO)をご確認ください。 取引後のポジション表示について 商号等 SBI VCトレード株式会社(暗号資産交換業者) 登録番号 関東財務局長 第00011号 加入協会 取引後のポジション表示について 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点 暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「レバレッジ手数料」(旧TAOTAO)に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円又は暗号資産(BTC、ETH、XRP)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」(旧TAOTAO)をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人日本暗号資産取引業協会が別に定める倍率です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。取引説明書(契約締結前書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。 商号等 SBI VCトレード株式会社(金融商品取引業者) 登録番号 関東財務局長(金商) 第3247号 加入協会 一般社団法人 取引後のポジション表示について 日本暗号資産取引業協会
一般社団法人 日本STO協会 免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。

商号:SBI VCトレード株式会社
金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3247号
暗号資産交換業 関東財務局長 第00011号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 一般社団法人 日本STO協会

取引後のポジション表示について

TEL:0120-331-389

サンパーク浅川 ザ・タワー

サンパーク浅川 ザ・タワー

サンパーク浅川 ザ・タワー

月々のお支払い
3LDK 4万円台~
4LDK 5万円台~

プロジェクト発表動画

プロジェクト発表動画 プロジェクト発表動画

インテリアコーディネートバナー

サンパーク浅川 ザ・タワー

サンパーク浅川 ザ・タワー

peak tower

八幡西区最高層の遥かな眺望、豊かな開放感。
まだ誰も見たことがないシーンを誇り、堪能する日々へ。
タワーレジデンスの窓辺に至福のひと時が広がります。

peak educate

peak design

peak comfort

302号室 2,760万円(諸費用別途) 3福岡銀行40年 ボーナス2回99,508円 金利0.65% 管理費・修繕費・駐車場代(別途) ■月48,748円

204号室 3,150万円(諸費用別途) 福岡銀行40年 ボーナス2回99,508円 金利0.65% ■月57,978円

※ 表示距離については現地からの地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80m=1分として算出(端数切り上げ)したものです。
※ 電車の所要時間は、日中平常時によるもので、待ち時間・乗換時間は含まれておりません。尚、渋滞時間やラッシュ時には異なります。
※ 掲載のCGは図面を基に描き起こしたもので、実際とは多少異なります。
※ 植栽は竣工時ではなく生育後を想定して描いております。

0120331389

大英産業株式会社

宅地建物取引業国土交通大臣(2)第008700号(公社)
福岡県宅地建物取引業協会会員 九州不動産公正取引協議会加盟
北九州市八幡西区下上津役4丁目1-36 TEL.093-613-5500

Copyright © 2007-2019 Daiei Industry Co.,Inc. All right reserved.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる