拡大画像表示
「楽天証券」から投資信託を移管する方法や手数料を
解説! SBI証券に移管すれば「投信お引越しプログラ
ム」で、移管手数料が全額キャッシュバックされる!
この改悪発表のタイミングで、SBI証券が「投資信託出庫手数料全額キャッシュバックキャンペーン」の恒久化を発表して、「投信お引越しプログラム」へとリニューアル。そのため、筆者は投資信託の保有残高でポイントが貯まるSBI証券に投資信託を移管することにした。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
移管について聞いたところ、投資信託1銘柄につき手数料3300円が必要になることを伝えられた。今回は「特定口座」と「一般口座」のそれぞれで1銘柄を保有していたので、合計6600円の手数料が発生する。なお、この手数料は、SBI証券 が実施している「投信お引越しプログラム」によって全額キャッシュバックされる 。
拡大画像表示
• 移管先の金融機関が投信振替サービスに対応していること
• ご登録内容(口座名義・ご住所・生年月日)が弊社の登録と一致していること
• 特定口座からの移管をご希望の場合、移管先金融機関で特定口座を開設済みであること
• ご希望の移管銘柄・分配金コースが、移管先金融機関で受入れ可能であること
拡大画像表示
続いて、楽天証券から送られてきた「振替投資信託受益権 特定口座内保管上場株式等移管依頼書(特定口座)」と「振替投資信託受益権 口座振替依頼書(一般口座)」の2枚を、2022年1月14日に楽天証券に郵送した。手続きが完了するまで最長で2カ月ほどかかるらしい。
拡大画像表示
拡大画像表示
拡大画像表示
【2022年5月1日時点・最新情報】
◆ 還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード
◆楽天カード
SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 ◆三井住友カード(NL)
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
◆JCB CARD W(ダブル)
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital
◆三井住友カード ゴールド(NL)
0.5~5.0%
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から 永年無料 )
Master
◆au PAY カード
1.0~2.0%
次年度以降も
条件次第で無料(※)
Master
【Marriott Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒ 関連記事はこちら
「JCB CARD W」は年会費無料で、
通常還元率1%超!⇒関連記事はこちら
クレジットカードおすすめ最新ニュース[2022年]の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると 最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも 対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!(2022.03.13)
SBI証券「クレカ積立」は最大3%分のポイントが貯まる のでお得! 積立投資で獲得したポイントは、カード利 用額に充当することで、実質的に“再投資”もできる!(2021.10.30)
「三井住友カード+SBI証券」なら、投資信託の積立 投資額の0.5%~最大3.0%分のポイントが貯まるので おすすめ! カードで積立投資をする設定方法を解説!(2021.SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 09.18)
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット を解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴール ドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!(2021.09.04)
クレジットカードおすすめ最新ニュース[2022年] バックナンバー
「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする 方法を解説! マイナンバーカードに金融機関の口座を 登録して、7500円分のマイナポイントを獲得しよう!(2022.05.29)
楽天証券の“サービス改悪”で、個人投資家がSBI証券 に大移動!? 移管手数料が全額戻る「投信お引越しプロ グラム」を使えば、SBI証券でお得に投資を継続可能!(2022.05.28)
「楽天モバイル」の新プランの料金を解説! 無料プラン が終了する代わりに、楽天市場で最大+3%還元になる 特典など、お得に楽天サービスを使える特典を開始!(2022.SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 05.25)
「アメックス・プラチナ」の会員がもらえる「バース デートラベルクレジット」を使ってみた! ホテルや航 空券などの旅行商品が5000円OFFで予約できてお得!(2022.05.22)
「楽天ポイント⇔JALマイル」の相互交換サービスが 開始!「楽天カード」や楽天市場で貯めた楽天ポイン トがJALマイルに交換可能になり、汎用性がアップ!(2022.05.21)
- 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
- 楽天証券の“サービス改悪”で、個人投資家がSBI証券に大移動!? 移管手数料が全…
- 「楽天モバイル」の新プランの料金を解説! 無料プランが終了する代わりに、楽天市場…
- 「アメックス・プラチナ」の会員がもらえる「バースデートラベルクレジット」を使って…
- 「楽天ポイント⇔JALマイル」の相互交換サービスが開始!「楽天カード」や楽天市場…
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30) ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
SBI証券と楽天証券はどちらがよい?それぞれの特徴やメリットを比較
そして3位日本郵船<9101>に加えて4位商船三井<9104>、6位川崎汽船<9107>となり、2020年から上昇が続く海運3社が揃って上位にランクイン。海運3社の株価について2022年1~3月は緩やかな上昇を見せており、これまでの上昇トレンドを維持しました。しかし4月は日本郵船、川崎汽船は月足で陰線を形成して下落しています。4月は日本郵船、川崎汽船が下落したものの、再度上昇し押し目が拾われる結果となるか注目されます。
プロフィール
大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。
SBI証券と楽天証券の比較
共に人気のネット証券である、SBI証券と楽天証券。
SBI証券と楽天証券の 手数料や取扱銘柄、IPO実績など様々な項目 を比較しました。
取引手数料や投資信託の本数ではSBI証券と楽天証券の両社にほとんど差はありませんが、IPOの実績や単元未満株 (1株単位での投資)が取引できる点で SBI証券 が楽天証券よりも勝っています。
SBI証券と楽天証券の口座を持つメリット
大手証券会社であるSBI証券と楽天証券。資産形成を始める場合、どちらか一方を使ったほうがよいのでしょうか。それとも複数の証券会社の口座を持ったほうがよいのでしょうか。
ここでは 口座を複数持つ必要性やメリット について紹介します。
2社の口座を持つメリット
- 各社の強みを活かしたメリットを享受できる
- IPOの当選確率が上がる
各社の強みを利用してメリットを享受
例えば、SBI証券は扱っている外国株の種類が多く、楽天証券は楽天グループの共通ポイントである「楽天ポイント」との連携が強みです。
このように、証券会社にはさまざまな強みがあるため、 各社が持つ強み を利用して自分が得られる利益を最大化していくことが重要です。
IPOの当選確率が上がる
IPOとは企業が株式を証券取引所に上場して、誰でも株の取引ができるようにすることです。
新規公開株を購入するためには 幹事会社の証券口座を所有する必要 があります。新規公開株の購入は抽選なので、複数の証券会社の口座を持っていれば、IPOの当選確率が上がることになります。
SBI証券と楽天証券のIPO実績 | ||||
---|---|---|---|---|
2019年 | 2020年 | 2021年 | ||
![]() | 引受幹事 | 75社 | 70社 | 122社 |
主幹事 | 7社 | 15社 | 21社 | |
![]() | 引受幹事 | 26社 | 38社 | 74社 |
主幹事 | 0社 | 0社 | 0社 |
SBI証券では毎年IPOの SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 9割以上 を取り扱っており、主幹事もネット証券でもっとも多くなっています。売出し株数のうち90%近くが 主幹事 に割り振られるので、IPO投資をしたいならSBI証券の口座を持っておくのがおすすめです。
また楽天証券も近年IPOに力を入れており、 引受幹事数も大きく増加 していっているため、IPO投資に興味があるなら両方またはこの2社以外の口座も持っておくのがおすすめです。
SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
楽天証券と楽天銀行の口座を連携(=マネーブリッジ)すると、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%(税引前)にアップします。低金利時代のなか、これだけ高い金利がつくのは大きなメリットです。100万円を預けておくだけで、1年で約1,000円の利息がつきます。
さらに、「自動入出金(スイープ)」を設定すると、楽天銀行にある残高で楽天証券で株式や投資信託を買付できるので、資金移動の手間が省けます。これにより、「証券口座の残高が足りず、今月分のつみたてNISAの引き落としができなかった…。」というような失敗を防げます。
SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を連携すると、普通預金金利が「0.01%」にアップ!
SBI証券と住信SBIネット銀行の代表口座(通常の口座のこと)を連携すると「普通円預金」が「SBIハイブリッド預金」となり、普通預金金利0.001%が10倍の0.01%(税引前)にアップします。
その場合でも「定期自動振替サービス」を使えば、給料日などの指定した日に自動で振替ができます。そのため、給与が住信SBIネット銀行の代表口座に入金されたら自動的にSBIハイブリッド預金に資金移動するように設定しておけば、毎月1日のつみたてNISAの買付に間に合います。
4. 楽天証券とSBI証券…おすすめの使い分け方
「楽天証券と楽天カード」の組み合わせは1%。「SBI証券と三井住友カード」の組み合わせは0.5%(キャンペーンを除く)なので、ポイント還元率は楽天証券のほうが2倍高いです。
また、グループの銀行口座を連携することによる優遇金利は、「楽天証券と楽天銀行」が年0.1%(税引前)。「SBI証券と住信SBIネット銀行」が0.01%(税引前)なので、金利は楽天銀行(楽天証券)のほうが10倍高いです。
そのため、独自サービスの違いの観点から、つみたてNISAに関しては、楽天証券のほうがおすすめといえます。
一方、つみたてNISAと比較されることが多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、SBI証券のほうがおすすめです。iDeCoはクレジットカード決済ができず、商品ラインナップの差でおすすめ口座が決まると言っても過言ではありません。
SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)では、常に最安の信託報酬を目指すことで人気の「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)」シリーズの商品を数多く取り揃えています。
したがって、つみたてNISAは楽天証券で始めて、iDeCoはSBI証券で始めるといったように、両社の強みを活かしてうまく使い分ける方法が有効だといえます。
5. つみたてNISA口座を変更する場合の注意点と手順
- その年の非課税投資枠を少しでも使っている場合は、その年の変更はできない。
- その年の10月1日以降に変更手続きをする場合は、翌年分からの変更になる。
- 変更前の金融機関につみたてNISAの残高がある場合は、移管はできないが、売却されることもない(非課税期間はそのまま継続)。
- 現在つみたてNISA口座を開設している金融機関から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を取得する。
- つみたてNISAを新たに始める金融機関に「NISA口座の申込書類」を請求する。
- 先ほどの1.と2.の書類に「本人確認書類」と「マイナンバーを確認できる個人番号記載書類」を同封して郵送する。
- 金融機関と税務署での審査完了後、1~1ヵ月半程度でつみたてNISA口座の変更が完了。
6.「楽天証券とSBI証券のつみたてNISAの違い」まとめ
つみたてNISAは 楽天証券 のほうが有利ですが、 SBI証券 も優れたネット証券です。両社のサービスをうまく使い分けて、賢く資産形成を始めましょう。
ジュニアNISAをはじめたい!楽天証券とSBI証券はどっちがいいの?
※1 非課税投資枠は未使用分があっても翌年以降への繰り越しはできません。
※2 非課税期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続保有が可能。ロールオーバーとは、NISA口座で保有している金融商品を、翌年の非課税投資枠に移管することを指します。
※3 2023年12月末で制度廃止が決定していますが、一定の金額までは20歳になるまで非課税で保有できます。
※4 金融機関により異なる場合があり、口座開設の際に金融機関に確認が必要です。
※5 原則として18歳までは払い出しができません。ただし、災害等やむを得ない事情がある場合には、非課税での払い出しが可能です。
会社名
取扱本数

全てトップクラス
「一般NISA」「つみたてNISA」とジュニアNISAの比較
つみたてNISA | 一般NISA | ジュニアNISA | |
1 利用可能年齢 | 20歳以上で日本に居住 | 20歳以上で日本に居住 | 0歳~19歳で日本に居住 |
2 非課税期間 | 20年 | 5年 | 5年 |
3 制度終了年 | 2037年まで | 2023年まで | 2023年まで |
4 年間投資可能額 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
5 投資上限金額 | 800万円 | 600万円 | 400万円 |
6 投資可能商品等 | 金融庁が厳選した、投資信託・ETF | 株式、投資信託、リート、ETFなど | 株式、投資信託、リート、ETFなど |
7 買い付け方法 | つみたて投資のみ | 一括買い付け及び積立 | 一括買い付け及び積立 |
8 購入手数料等 | 信託報酬は低く抑えられており、購入手数料は無料 | 信託報酬は通常どおりで、購入手数料は金融機関ごとに異なる | 信託報酬は通常どおりで、購入手数料は金融機関ごとに異なる |
9 口座からの引き出し | 常時引き出し可能 | SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介常時引き出し可能 | 原則18歳以降 |
10 保有できる口座の数 | つみたてNISA口座OR一般NISA口座のどちらか1口座のみ | つみたてNISA口座OR一般NISA口座のどちらか1口座のみ | 1人1口座のみ |
11 運用益等の課税関係 | 非課税 | 非課税 | 非課税(18歳未満で引き出す場合は課税) | SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
1.利用可能年齢
3.制度終了年
9.口座からの引き出し
11 .運用益等の課税関係
楽天証券でジュニアNISAを始めるには
口座の開設
(1)未成年口座を持っていない場合
未成年口座とジュニアNISA口座の同時申込みができます。必要な書類は下記の通りです。
・必要書類1:未成年総合取引口座開設届出書
・必要書類2:未成年者のマイナンバー通知届出書
通知カードのコピー
個人番号カードのコピー
マイナンバーの記載がある住民票の写し
・必要書類3:登録親権者(親・後見人)の本人確認書類
A 次のいずれか1点 |
・運転免許証 |
・旅券(パスポート) |
・特別永住者証明書 |
・在留カード |
・住民基本台帳カード |
・個人番号カード |
B 次のいずれか2点 |
・各種健康保険証 |
・住民票の写し |
・印鑑登録証明書 |
・在留カード |
・住民基本台帳カード |
・個人番号カード |
・必要書類4:登録親権者と未成年者の続柄が確認できる書類
登録親権者とお子様が同居 |
家族全員が記載された住民票の写し(コピー可) ⇒親子の続柄が記載されていること |
登録親権者とお子様が同居以外 |
戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書(コピー可) ⇒親子関係が確認できること |
・必要書類5:未成年者(子ども)の本人確認書類
・各種健康保険証 | ・在留カード | ・印鑑登録証明書 |
・運転免許証 | ・住民基本台帳カード | ・旅券(パスポート) |
・特別永住者証明書 | ・住民票の写し | ・個人番号カード |
(2)未成年口座をすでに開設している場合
・口座開設に必要な書類1:ジュニアNISA口座開設届出書
・口座開設に必要な書類2:未成年者(子ども)の本人確認書類
・各種健康保険証 | ・在留カード | ・印鑑登録証明書 |
・運転免許証 | ・住民基本台帳カード | ・旅券(パスポート) |
・特別永住者証明書 | ・住民票の写し | ・個人番号カード |
・口座開設に必要な書類3:未成年者のマイナンバー通知届出書(マイナンバーが未登録の場合)
通知カードのコピー
個人番号カードのコピー
マイナンバーの記載がある住民票の写し
・口座開設に必要な書類4:登録親権者(親・後見人)の本人確認書類(AもしくはB)
A 次のいずれか1点 |
・運転免許証 |
・旅券(パスポート) |
・特別永住者証明書 |
・在留カード |
・住民基本台帳カード |
・個人番号カード |
B 次のいずれか2点 |
・各種健康保険証 |
・住民票の写し |
・印鑑登録証明書 |
登録親権者とお子様が同居 |
家族全員が記載された住民票の写し(コピー可) ⇒親子の続柄が記載されていること |
登録親権者とお子様が同居以外 |
戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書(コピー可) ⇒親子関係が確認できること |
未成年口座・ジュニアNISA口座における楽天ポイントの取り扱い
SBI証券でジュニアNISAを始めるには
口座の開設
(1)未成年口座を持っていない場合
必要書類1:証券総合サービス申込書兼NISA(ジュニアNISA)申請書
必要書類2:未成年口座開設及び取引に関する同意書(申込書)
必要書類3:登録親権者(親・後見人)の本人確認書類のコピー
次の書類から2点 | |
・運転免許証 | ・各種年金手帳 | SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
・住民票の写し(コピー不可) | ・個人番号カード |
・特別永住者証明書 | ・各種健康保険証 |
・在留カード | ・印鑑登録証明書(コピー不可) |
必要書類4:未成年者に関する書類
マイナンバー記載の住民票の写しの場合 |
住民票の写し + 健康保険証(コピー可) |
マイナンバーカードの場合 |
住民票の写し(マイナンバーの記載なし) + マイナンバーカード(コピー可) |
マイナンバーカードを持っていない場合 |
住民票の写し(マイナンバーの記載なし) + 必要書類3から1点 + 通知カード(コピー可) |
(2)未成年口座を持っている場合
・口座開設に必要な書類1:ジュニアNISA申請書
・口座開設に必要な書類2:未成年者(子ども)の本人確認書類
・各種健康保険証 | ・在留カード特別永住者証明書 | ・印鑑登録証明書 |
・運転免許証 | ・住民基本台帳カード | ・旅券(パスポート) |
・各種年金手帳 | ・住民票の写し | ・個人番号カード |
・口座開設に必要な書類3:未成年者のマイナンバー通知届出書
1. 通知カードと顔写真付きでない本人確認書類を2点同封
2. 通知カードと顔写真付きの本人確認書類を1点同封
ジュニアNISA口座におけるSBI証券Tポイントの取り扱い
まとめ:世帯で見れば、無視できない非課税枠。制度廃止までに口座開設の価値は十分あり
文・内宮 慶之
ファイナンシャルプランナー。大阪市天王寺区でFP事務所を開業しており、講師業・相談業・執筆業を主としている。会計事務所に長く在籍していたこともあり、法人と個人のバランスを考慮したコンサルティングを得意とする。相続についての相談実績も多数。趣味は山登りで、自然のなかにいることが何よりの癒し
店舗でSBI証券の口座開設・ご相談
サービス説明
ご意向の整理
現状分析をお伝え
保有商品の分析&診断
現在投資信託を保有されているお客様には、今お持ちの商品やポートフォリオに偏りが無いか、まずは分析システムにて診断します。現在お持ちの投資信託を様々な角度から分析し、わかりやすくレポート化しご説明します。 ※左図はイメージです。 ※上図はイメージです。
プラン作成
口座開設 または コース変更
実行支援
継続的なサポート
アフターフォロー
店舗一覧 Office
チャット相談
お金の健康診断後にチャット相談可能!
オンライン
ご自宅で無料個別相談が可能です!
全国で無料セミナーを開催しています。
お問い合わせ Contact
お電話・メールのお問い合わせ
来店予約のお問い合わせ
投資信託相談プラザメルマガ配信中!
メディア取材・執筆のご依頼はこちら
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
コメント