FXは少額資金で始められる!初心者におすすめのFX会社8選も紹介
読者
- FXを始めたけど時間がないし、売買の判断が難しいから自動売買ツールを使ってみたい
- FXの自動売買ツールは稼げるの?なんか怪しくない?
- FXの自動売買とは何か開設
- 自動売買のメリット・デメリットを紹介
- 最後におすすめの自動売買ツールを紹介
FXの自動売買(システムトレード)とは?
- システムが自動でトレードしてくれる
- 自動売買の種類は3種類
- 裁量トレードとの違い
①:システムが自動でトレードしてくれる
- 移動平均線のゴールデンクロスで「買い」デットクロスで「売り」
- ある価格帯に近づいてきたら「買い」もしくは「売り」を入れる
②:自動売買の種類は4種類ある
1.リピート型
ルールに従って機械的にトレードが行われるため「人間の感情が一切介入しない」ことが強みです。
設定型は中・上級者向けの自動売買です。
4.MT4型
③:裁量トレードとは「心理的な負担」が違う
自動売買 | 裁量トレード | |
取引方法 | 機械的に取引 | 個人で売買のタイミングを判断 |
稼げる難易度 | コツコツで利益になる可能性はある | 9割が負けると言われている |
裁量トレードとの大きな違いは「心理的な負担」の違いです。
自動売買(シストレ)デメリット
- 100%勝てるわけではない
- チャート分析の能力が身につかない
- 詐欺が多い
デメリット①:100%勝てるわけではない
自動売買のソフトは過去のデータに基づいて「次はこのように動くだろう」といった予測に基づいてプログラムされています。
デメリット②:テクニカル分析の力が身につかない
裁量トレードで勝てるようになると「自分だけの稼げるスキル」が身につきますが、自動売買ではこういった技術は身につきません。
デメリット③:詐欺が多い
FXの自動売買の界隈には、怪しいツールは結構売られていますが、こういったツールは絶対に購入してはいけません。
FX自動売買にかかる費用はどれくらい?
- 必要証拠金
- 自動売買の購入費用
- VPSの契約費用
必要資金①:取引する用の証拠金
必要証拠金②:自動売買ツールの購入費用
必要証拠金③:自動売買を稼働させるためのVPS費用
そこでVPSを利用することで、さまざまなリスクを減らし「安定して」FXの自動売買ツールを運用できる、ということです。
- 常に安定してプログラムを動かせる
- PCスペックは普通でOK
- 機械の管理が必要ない
FXの自動売買は初心者でも稼げるの?
結論、稼げる可能性は十分あります。
- 24時間トレードできるから
- 「感情抜き」でトレードできるから
- 初心者でも扱いやすいから
①:24時間トレードできるから
FXの自動売買であれば、仕事中・睡眠中でも稼働してくれるので、初心者にとって大きなハードルである「チャートの監視」をする必要がなくなります。
②:感情に左右されずにトレードできるから
③:初心者でも扱いやすいから
とはいっても一度設定してしまえば、あとは自動的にトレードを繰り返してくれるので、初心者でも扱いやすい部類に入ります。
FXの自動売買で稼ぐコツ
- ある程度の資金力がある
- バックテストを信頼しすぎない
- 自分にあった注文方法を理解する
- 損失や利益に反応しすぎない
- 一定期間は同じルール手法を貫く
①:ある程度の資金力がある
- 資金が100万円の人場合
目標が資金の10分の1であり、リスクを抑えながら運用できる - 資金が10万円の人の場合
資金が100万円の人に比べて、目標が資金の100%であるため、資金を溶かしてしまうリスクが高まる
ここで言いたいことは「資金力がないなら自動売買はやるな」ということではなく、「資金力がないなら大きな利益を狙うべきではない」ということです。
②:バックテストを信頼しすぎない
バックテストの成績が良い場合でも、実際の相場では「人間の感情が介入する」ため、実戦で勝てるようになるとは限りません。
つまり、バックテストには信頼を置きすぎず、あくまで参考の1つとして捉え、自分で検証していくことが重要になります。
③:自分にあった手法を理解している
そういった方は、「ポジション数」「投資する金額」「リスク許容額」この辺りをある程度ルール化して、自分なりのルールを持っておくと良いでしょう。
④:損失や利益に反応しすぎない
⑤:長期間同じルールを続ける
長期で運用してみて勝てるならそのまま続ける、逆に長期でも勝てないなら別のツールにしてみるか、設定をいじる。こういった改良をすることで、自動売買で勝てる確率が上がっていきます。
FX自動売買ツールを選ぶポイント
- 実績
- 少額取引が可能か
- 手数料
- 自動売買ツールの種類
①:実績があるか
先ほども説明しましたが、こういった実績やバックテストを信頼しすぎることはやめたほうがいいでしょう。
②:少額取引が可能か
- トライオートFX
- みんなのシストレ
- トラッキングトレード
- iサイクル2取引
FXの手数料としてはスプレッドが有名ですが、自動売買ツールを利用する場合には通貨ペアを「購入」「売却」する際にも手数料がかかる場合があります。
スプレッド(ドル/円) | 手数料 | |
みんなのシストレ | 1.9銭 | 無料 |
トライオートFX | 0.3銭 | 片道20円 |
iサイクル2取引 | 0.9銭 | 片道20円 |
トラッキングトレード | 0.2銭 | 片道20円 |
④:自動売買ツールの種類
「選択型」であれば、FX会社が用意したツールを選択するだけなので、初心者でも十分利用可能です。
おすすめのFX自動売買ツール
第1位:トライオートFX
おすすめ第一位はインヴァスト証券のトライオートFXです!
収益率 | 160%以上 |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 17種類 |
取引単位 | 1Lot=1,システムトレードのメリットとデメリット 000通貨 |
第2位:iサイクル2取引
実績 | 57.5% |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 29種類 |
取引単位 | 4,000円〜 |
第3位:みんなのシストレ
実績 | システムトレードのメリットとデメリット160%以上 |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 17種類 |
取引単位 | 1Lot=1,000通貨 | システムトレードのメリットとデメリット
第4位:トラッキングトレード
第4位はトラッキングトレードです!
実績 | 85.2% |
スマホ対応 | ◯ |
手数料 | 片道20円 |
通貨ペア | 24種類 |
取引単位 | 4,000円〜 |
FX自動売買のまとめ
-
システムトレードのメリットとデメリット システムトレードのメリットとデメリット
- 自動売買(シストレ)とはプログラムが人の代わりにトレードしてくれる
- 自動売買ツールには大きく分けて4種類ある
- 自動売買なら初心者でも勝てる可能性がある
- 詐欺は多いが、実績のあるツールを利用することで回避できる
- 初心者には「リピート型」か「選択型」がおすすめ
- 最後におすすめの自動売買ツールを紹介
自分なりにカスタマイズしてみたかったり、自分の手法を落とし込みたい場合はMT4などでプログラムすることで、自分だけのツールを作成することもできます。
FX自動売買(シストレ)ツール/アプリおすすめランキングを比較【初心者・中級者向け】
トライオートFX webサイトより
\キャンペーン実施中/
新規口座開設(無料)&条件達成で最大5万円のキャッシュバックがもらえる!
②みんなのシストレ(トレイダーズ証券)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | 選択型(トレーダー、プログラム) リピート系注文 |
取引通貨 | 29種類(リピート系注文は13種類) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 1.9銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール) |
みんなのシストレの特徴
- 取引できる通貨ペアの種類が豊富
- ランキングから優秀なストラテジーを簡単に探せる
- 優秀なトレーダーのトレードを真似できる
- リピート系注文は用意されている戦略を選ぶだけでOK
- 取引コストが安い
- サポート体制が充実
1,000通貨から取引できるので、少額から自動売買を始められます。
みんなのシストレの使い方
みんなのシストレは、あらかじめ用意されているストラテジーの中から使いたいものを選ぶだけで始められます。
代表的なストラテジー
- タクミリラックス(選択型、トレーダー)
- 【CADJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
- 【USDJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
- 【CNHJPY】みんなのリピート注文_買(リピート系注文)
みんなのシストレ webサイトより
\最短5分で申し込み/
あわせて読みたい
③トラリピ(マネースクエア)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 16種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 約4銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール、個別面談) |
トラリピの特徴
- 国内のFX会社で初めてリピート系注文を提供
- 5年以上継続運用している人が多い
- 運用試算表をはじめ、運用に役立つサービスが充実
- 「トラリピ戦略リスト」なら選ぶだけで運用開始
- 個別面談に対応など、サポート体制が充実
リピート系注文の元祖として有名なのが、マネースクエアが提供している「トラリピ」です。
利用者の平均取引期間は8.5年(マネースクエア調べ)と長く、 長期的な運用方法としてトラリピを使っているユーザーが多い ようです。
サポート体制が充実しているのも魅力で、トラリピの設定方法から運用に関するあらゆる悩みまで、個別面談形式で対応してくれます。
トラリピの使い方
代表的なストラテジー
- 豪ドル/NZドル(ダイヤモンド戦略)
- 豪ドル/NZドルとユーロ/ポンド(複数運用)
- ユーロ/ポンドと米ドル/円(複数運用)
トラリピ webサイトより
\スマホで口座開設できる/
④ループイフダン(アイネット証券)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 20種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 無料 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 2.0銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール) |
ループイフダンの特徴
- 3つの設定を行うだけで自動売買を始められる
- 取引コストが安い
- 1,000通貨から取引可能なので、少ない資金で始められる
- リスク管理に使える「レート変動幅確認表」「目安資金表」
アイネット証券のループイフダンは、3つの簡単な設定をするだけで始められるリピート系注文の自動売買です。
取引コストが安く、少額から始められるので、少なめの資金でリピート系注文をやってみたい人に向いています。
ループイフダンの使い方
代表的なストラテジー
- AUD/NZD_S20
- AUD/NZD_B20
- AUD/NZD_S40
- USD/JPY_B50
\3万円キャッシュバック/
⑤iサイクル2取引(外為オンライン)
項目 | 内容 |
---|---|
自動売買の種類 | リピート系注文 |
取引通貨 | 26種類 |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
取引手数料 | 新規、決済ごとに20円 |
口座維持管理費 | 無料 |
スプレッド(米ドル/円) | 1.0銭 |
スマホアプリ | あり |
サポート | あり(電話、メール、オンライン) |
iサイクル2取引の特徴
- 「トレンド」機能で、初期設定時の「買い」「売り」の判断も自動化
- 1,000通貨から取引可能なので少ない資金で始められる
- 取引できる通貨ペアの種類が豊富
- Zoomを使ったオンライン面談で自動売買の相談ができる
miniコース(1,000通貨)と1万通貨コースという、1回の取引数量が異なる2つのコースがあるため、あなたの資金状況に応じて使い分けることが出来ます。
一般的なリピート系注文の場合、最初に想定した変動幅(レンジ)から外れてしまうと損失が膨らんでしまうことがリスクでしたが、 「iサイクル2取引」では想定変動幅そのものが、トレンドにあわせて自動的に追従します。
iサイクル2取引の使い方
「iサイクル2取引」では自動売買が初めてでも迷わず始められるように、(1)ランキング方式・(2)マトリクス方式・(3)ボラティリティ方式 といった3通りの選択方法を提案しています。
- (1)ランキング方式:利益率の高い注文方法をランキング表示。好きなものを選択するだけで始められる。
- (2)マトリクス方式:外為オンラインの店頭取引のシミュレーション結果をもとに注文の設定方法をサポートする機能。想定変動幅や注文間隔などを自分で選ぶ必要あり。
- (3)ボラティリティ方式:3つの項目(想定変動幅・ポジション方向・通貨ペア)を設定するだけで始めらる。
代表的なストラテジー
- GBP/JPY_トレンド(SMA)_月足_30
- GBP/JPY_トレンド(MACD)_月足_30
- GBP/JPY_トレンド(SMA)_週足_30
- EUR/USD_トレンド(SMA)_日足_15
外為オンラインでは、新規口座開設(無料)で最大15万円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
\キャッシュバック実施中/
FX自動売買ツール(アプリ)の種類
チャートツール「MT4」や「MT5」にセットアップして使うEA(Expert Adviser)が有名 です。
プログラミングの知識がない人でも簡単にストラテジー(プログラム化した売買ロジック)を作れて、そのストラテジーで自動売買ができてしまうFX会社のサービスもあるワン!
ストラテジーを作れるFX会社のサービス
ストラテジーには、プロトレーダーの取引をコピー(再現)する「トレーダータイプ」と、開発型のような「プログラムタイプ」があります。
リピート系注文
あらかじめ決められた価格帯(レンジ)の中で自動的に売買を繰り返し、コツコツと利益を積み重ねていく取引方法です。
利益率や損益グラフなどを参考に運用するストラテジーを選ぶだけなので、FX初心者でもスムーズに始められる自動売買と言えるでしょう。
開発型の自動売買(シストレ)ツール【年利100%以上を目指す】
開発型自動売買のメリット
開発型自動売買のメリットとしては、 トレードスタイル・戦略の選択肢が多いことが挙げられます。
販売されているEAには、スキャルピング系、デイトレード系、スイング系など様々なトレードスタイル・戦略のEAがあるため、あなたの投資目的に見合った自動売買をすることができるでしょう。
無料でEAを提供しているFX会社
開発型自動売買のデメリット
こんな人におすすめ
- Windowsユーザー、ある程度のパソコンスキルがある
- (リスク承知で)年利100%以上を目指している
- テクニカル分析に興味がある
- スプレッドが狭いFX口座で自動売買がしたい
- 自動売買のプログラムをカスタマイズしたい
- ほったらかしの運用で資産を増やしたい
開発型自動売買(MT4・MT5)ができるFX口座
\口座開設&取引で最大40万円キャッシュバック/
選択型の自動売買(シストレ)ツール【簡単に始められる】
選択型自動売買のメリット
開発型とは違い、取引ツールにあらかじめ用意されているストラテジーから運用したいものを選ぶだけなので、自動売買を始めるハードルの低さがメリットと言えるでしょう。
EAを購入するような自動売買を始めるのにかかる費用がゼロである点もFX初心者には嬉しいですよね。
選択型自動売買のデメリット
あらかじめ用意されたストラテジーを使うため、相場の状況に応じて売買ロジックを細かく調整することができません。
こんな人におすすめ
- サポートの手厚い環境で自動売買をやってみたい
- コツコツと安定した運用で年利10〜30%を目指したい
- FXに詳しくないが自動売買に興味がある
- ほったらかしの運用で資産を増やしたい
選択型自動売買ができるFX口座
\最大5万円キャッシュバック/
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
リピート系注文の自動売買(シストレ)ツール【コツコツと利益】
リピート系注文のメリット
リピート系注文最大のメリットは、 ほぼ放置した状態で年利10〜30%を目指せること。
そのため、選択型の自動売買のように「気になった売買ロジックを選ぶだけ」でリピート系注文を始めることも可能です。
また、長期間ポジションを保有することが前提のため、通貨ペアによってはスワップポイントの利益にも期待できます。
リピート系注文のデメリット
リピート系注文ではその特性上、複数のポジションである程度の含み損を抱え続けることがあるため、取引口座の資金管理には細心の注意を払う必要があります。
こんな人におすすめ
- サポートの手厚い環境で自動売買をやってみたい
- 運用資金が100万円以上あり、年利回り10〜30%を目指したい
- 高金利通貨の通貨ペアでスワップポイントを受け取りたい
- FXに詳しくないが自動売買に興味がある
リピート系注文の自動売買ができるFX口座
- トラリピ(マネースクエア):リピート系注文の元祖!手厚いサポート体制が魅力!
- ループイフダン(アイネット証券):3ステップで自動売買をスタート!
- iサイクル2取引(外為オンライン):miniコース(1,000通貨)と1万通貨コースが選べる!
\スマホで口座開設できる/
あわせて読みたい
MT4、MT5(メタトレーダー)を使った自動売買
MT4、MT5自動売買に必要なもの
- Windows PC
- MT4、MT5専用口座(FX会社の取引口座)
- EA
- VPSサービス(用意しなくても可)
開発型自動売買(MT4・MT5)ができるFX口座
VPSは簡単にいうと、どこかのサーバー上に用意された仮想のパソコンを使えるサービスだと思ってください。
どちらを選ぶかは経費や好みの問題ですが、EAの開発者や販売に携わっている人によれば「EAをやるならVPSを使った方が良い」という意見が主流です。
FX専用VPSサービス
- お名前.com(FX専用VPS)
- 使えるねっと(FX専用VPS)
EA単体では何もできず、チャートツールのMT4やMT5にEAと取引口座を紐づけることで自動売買ができるようになります。
プログラムの知識があれば自分で作ってもいいですし、プログラムの知識がなくてもFX会社で配布されているものを利用したり、EA販売サイトで購入することも可能です。
無料でEAを配布しているFX会社
- OANDA システムトレードのメリットとデメリット Japan:「市場開始レンジ戦略EA」「窓埋め戦略EA」などを提供。
- FOREX EXCHANGE:30種類以上のEAが使い放題の「俺のEA」を提供。
稼げるEAの人気ランキングは?
有名なEA販売サイト
- ゴゴジャン(GogoJungle)
- テラス
- レッツリアル(LET’S REAL)
EAで自動売買を行う手順
- MT4(MT5)に対応した取引口座を用意(楽天証券FXなど)
- EAを用意
- MT4(MT5)をパソコンにインストールし、取引口座情報を入力してログイン
- EAをMT4(MT5)にセットし、MT4(MT5)画面上部にある「自動売買」ボタンをオン
\口座開設&取引で最大40万円キャッシュバック/
【まとめ】おすすめのFX自動売買ツール・アプリ
- 自動売買は開発型・選択型・リピート系に分類できる
- 初心者はFX会社の自動売買ツールがおすすめ
- 初心者は「トライオートFX」や「みんなのシストレ」がおススメ
- MT4、MT5の自動売買はFXとパソコンの知識が必要
裁量取引と違って自動売買なら、FXをやりながらFX以外のことに時間を使えるようになります。
\キャンペーン実施中/
新規口座開設(無料)&条件達成で最大5万円のキャッシュバックがもらえる!
あわせて読みたい
【2022年】IPO投資におすすめの証券会社ランキングは?投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】
野村スリーゼロ先進国株式投信の口コミ・評判は?利回りやメリット・デメリットを解説【LINE証券の投資信託】
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。 システムトレードのメリットとデメリット
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
両建ては儲かる!?FXシストレにおける両建てのメリット・デメリットとは?
リピート型自動売買ガイド
FX投資では一般的にタブーとされている両建て。
両建てとは?
両建てとは、同一通貨ペアの買いと売りのポジションを同時に保有すること を言います。
例えばドル円のロングポジションを100万通貨保有している場合、両建てを行うにはドル円を100万通貨ショートする必要があります。
両建ては保有ポジションの損失拡大を限定する手法として知られていますが、多くのFX会社は以下の理由により経済的合理性を欠く恐れがあるため、両建てを推奨していません。
- 売値と買値の価格差(スプレッド)を二重に負担する必要がある
- 支払いのスワップポイントと受取りのスワップポイントの差を負担する必要がある
FX自動売買における両建て
FX自動売買はトラリピやループ・イフダンに代表されるリピート系発注機能とミラートレーダーやMT4に代表される選択型システムトレードの2つに分類されます。
選択型システムトレードは通貨ペアではなく、ストラテジーなど売買プログラムを基準にポートフォリオを組む自動売買であるため、両建てという手法はあてはまりません。
したがって両建てという手法の有効性はリピート系発注機能において考慮する必要があります。
両建ての可否と証拠金
FX会社によっては稀に両建てを禁止しているところもありますが、当サイトで紹介しているリピート系発注機能は全て両建てを許容しています。
また証拠金についてはMAX方式を採用しており、同一通貨ペアの売建玉と買建玉の証拠金額を比較し、 金額の多い方のみ 証拠金として必要となります。
両建てのメリット
両建てにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ひとつめは、前述のように 証拠金が売建玉と買建玉の証拠金の金額の多い方しかかからない 点です。
MAX方式を採用しているため、レバレッジが実質最大50倍になったと言うこともできます。
ふたつめは、 相場が騰貴しても下落しても利益が出る 点です。言い換えれば相場観が不要ということです。
例えば相場が円高に進んだ場合、買いの自動売買が含み損を抱えていても両建てなら売りの自動売買が利益をあげてくれます。
また想定したレンジ内で乱高下した場合、利益が2倍になることもあります。
このようにFX自動売買において両建ては少ない証拠金で利益を倍増する可能性を秘めています。
両建てのデメリット
しかし一方で両建てには大きなリスクも潜んでいます。
ひとつめは、 必ず損切りを行う必要がある 点です。
買いだけの場合、相場が上に抜ければ全てのポジションが解消され、利益が確定されます。逆に売りだけの場合、下に抜ければ全てのポジションが解消され、利益が確定されます。
ところが両建ての場合、上に抜けても下に抜けたも片方は必ず含み損が残るため、手仕舞う時には必ず含み損を確定させることになります。
したがって手仕舞うまでに含み損以上の利益を確定させておかなければ、トータルでマイナスとなってしまいますが、含み損以上の利益を確定させるためには想定したレンジ内での推移が長く続く必要があります。
しかしFX初心者にとってこのレンジ幅を読むのは至難の業です。私たちは相場を読むことができないからこそリピート系発注機能を重宝しているのです。
ふたつめは、 スワップ益がマイナスになる 可能性があることです。
通常、FXでは買いスワップと売りスワップでは売りスワップの方が多くなっているため、買いと売りのポジション量が同じ場合にはスワップの支払いだけが残ってしまいます。
トラリピの『ハーフ&ハーフ』
両建てと似た手法にトラリピの ハーフ&ハーフ という手法があります。
ハーフ&ハーフとは、トラリピを仕掛ける範囲(レンジ)を決めたら、そのレンジ内の上半分に売りのトラリピ、下半分に買いのトラリピ を仕掛けるトラリピ戦略です。ハーフ&ハーフでは売りと買いのレンジが重ならないため、売りと買いを同時に保有する両建てとは別物と考えることができます。
ハーフ&ハーフの場合、レンジ幅の中央付近で手仕舞うことができればプラスで終えることができますが、仮にレンジ幅を見誤って上に抜けてしまうと日々スワップの支払いに悩まされ続けることになります。
結局ハーフ&ハーフも両建てのデメリットを解消することはできません。
ハーフ&ハーフを実践するならレンジ幅を上半分と下半分で分けるのではなく、レンジを10等分し、 一番上のレンジにだけ売りトラリピを仕掛け、買いトラリピとの間に大きな隙間を作り、上抜けを回避する 工夫が必要です。
トライオートFXの『レンジ追尾』
下表はインヴァスト証券による1年間のバックテスト結果ですが、通貨ペアによっては 50%前後の収益率 を記録してします。
【初心者必見】株式投資とは?株主の権利やメリット・デメリットをわかりやすく解説
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
FX口座を複数持つメリット・デメリット 組み合わせや選び方、口コミ評判などを紹介
開設口座:SBI FX+FXTF+GMOクリック証券
取引通貨量やトレードツールによってFX口座を使い分けています。SBI FXトレードは1通貨から取引が出来るので、初心者の頃から利用しており、今でも試しに取引をしたい場合に利用。FXTFはシステムトレードを行うことが出来、トレードツールとして有名なMT4が使用できるのでシステムトレード用に。GMOクリック証券は主にCFD取引で利用していますが、CFD取引のついでにFX取引も利用したい場合にたまに利用しています。
開設口座:マネックス+マネースクエア
スプレッド差が業者によって異なるため、2社の口座を持っていると自分が得する方で取引をすることができます。またチャート表示はマネックスの方は綺麗でわかりやすいですが、マネースクエアは棒線とグラフ程度。自分の見やすいチャートを参考に、購入することができます。現在は基本的にマネスクエアの自動売買システム・トラリピでしか取引していませんが、マネックスは値段指標を見るときに使っています。
開設口座:DMM FX+外為どっとコム
両建てを行ってスワップポイントを稼ぐ投資で活用しています。当然安い為替手数料と高いスワップポントの組み合わせを使うことが最大のメリットとなります。その差が大きければ大きいほど稼ぎが大きくなると言ったメリットになるのでそこは高いスワップポイントの通貨を探します。豪ドルが一番良い相性かもしれません。
開設口座:YJFX!+GEMFOREX
1社目は国内FX口座ということで、スプレッドも小さく、ロスカットあり、取り扱い通貨も限られているため、リスクを限定しメインで取引しています。2社目は海外FX口座でハイレバ、取り扱い通貨ペア多数のため、少額で大きく利益を出す目的で取引しています。複数のFX口座を持つことで投資の目的を使い分けて取引できることが個人的に良いと思っています。
FX口座を複数持つデメリット・気をつけたいころ
開設口座:DMM FX+外為どっとコム
両建てをしているのですが、マイナスの方向に動く時に証拠金がかなり心配になります。資金に余裕があるうちは問題ありませんが、一方向に強い安値や高値に振れた時がかなり精神的にダメージを受けます。そこはデメリットと言えるとこととなります。
開設口座:新・楽天銀行FX+SBI FX
自分ではデメリットだとあまり思いませんが、証拠金を各口座に入れておかないといけなくなります。あとはアプリの操作方法も異なるので、たまに混乱する場合があり、不便です。他にも取引状況の確認が2口座分の手間がかかります。利益が出て確定申告するときなども合算して報告しなければなりませんでした。
開設口座:SBI システムトレードのメリットとデメリット FX+FXTF+GMOクリック証券
複数の口座を使用していると、自分の今のポジション量が分かりにくいのが不便です。気が付くと自分の想定しているポジション量よりも大きなポジションを抱えていることがあります。また急な相場変動により、今抱えているポジションを決済しなければならい時は、それぞれのFX口座にログインして決済しなければならないので、決済のタイミングが遅れてしまう場合があります。
開設口座:マネックス+マネースクエア
どちらで買ってどちらで売りたいかわからなくなったことがありました。以前、自分はポンド/円の買い注文を入れたつもりが、気付いたら売り注文となっており、痛い目を見たことがあります。購入に関しては慎重に行わなければいけないし、どちらで購入しているのかを自分で把握できる限度内で投資することが重要だと思いました
開設口座:ヒロセ通商+セントラル短資+XM
複数のFX口座を開設していると、必要資金が多くなりがち。銀行の口座から資金を移動する手間も増えてしまい、他の面でも資金管理は難しくなってしまうのがデメリットです。相場が荒れた時に対応するのが困難になってしまう恐れも。複数の口座を管理するのは投資に慣れていないと難しいものがあるので、経験者向きと言えます。
開設口座:YJFX!+GEMFOREX
複数FX口座を持つデメリットは、スプレッドもそれぞれ違うし、同時に取引するのが難しいということです。取引ツールも違うため同時に取引を行うのは慣れた方でも手間ですし、難しいと思います。また、国内と海外の会社だと税金の仕組みも違ってくるため、ある程度の知識を持っていないと確定申告の際に戸惑ってしまうと思います。
コメント