株取引

株価チャートで株価の方向性を見極める方法は

株価チャートで株価の方向性を見極める方法は
株価が上昇を始める前の前兆を察知してエントリーできれば理想的ですよね。 株価が上昇する銘柄を選び、購入のタイミングを見つけるために有効なのが買い集めと振るい落としの動き です。ローソク足と出来高から買い集めと振るい落としの動きを探せば、株価を操る機関投資家の存在や需給の状態が見えてきます。多くの株式投資家が判断に利用するテクニカル分析の本質は需給を見極めることです。 株価の動きを支配する需給に注目し、テクニカル分析による株の買い時の判断基準を解説 します。

株式投資実践編!テクニカル分析をマスターして株価の動きを予想しよう!


登録お祝い金10万円! テレフォンレディ募集!テレジョブ

ローソク足と株価チャート

その形がローソクに似ていることから「 ローソク足 」と呼ばれています。

これらを連続して表記したものを「 株価チャート 」と言います。

ローソク足から得られる情報は

1本のローソク足から得られる情報は、「 始値・終値・高値・安値」 の4つです。

株価チャートで方向性を予測する

チャートの流れから、 その銘柄の今後の方向性を予想して投資の判断に利用します。

一般的に株価チャートが上昇中、すなわち グラフが右肩上がりの時が『買い』と言えます。

上昇中の銘柄なら「買い」で2段階ぐらいまでは利益が取れます。

移動平均線から株の動きを予測する

移動平均線は、「 3か月と6か月間の株価の毎週の終値の平均値をつなげてグラフにしたもの 」です。

3か月間すなわち13週の移動平均線を『 13週移動平均線 』といい、6か月間を『 26週移動平均線 』と言います。

13週と26週の移動平均線を利用すれば、「 株の買い時と売り時のサイン」を見つけることができます。

ゴールデンクロス買いとは

ゴールデンクロスとは、「 13週移動平均線が26週移動平均線と上昇して交わる点 」をいいます。

ここを上昇のサインとしてとらえて、 『ここで買いを入れる』ルールが昔からあります。

逆に、「 13週移動平均線が26週移動平均線と下降して交わる点 」を『 デッドクロス 』と言います。

ここが株価が下降するサインとなるので、この時点で『売り』を入れるのがセオリーです。 株価チャートで株価の方向性を見極める方法は

13週移動平均線と株価がどれだけ離れているか 」によって「買いと売り」を行う方法もあります。

これを『 カイ離率 』と言い「 下に離れていれば買い」「上に離れていれば売り」のサインになります。

株価の方向性が一目でわかる

移動平均線は、 一目でその株が上昇中か下降中かがわかるので、多くの投資家にとても重宝されています。

出来高の意味を知ろう

「その株の出来高が多い」ということは、 その株が活発に売買されたということを意味しています。

出来高からわかること

出来高と一緒に株価も上がっていれば、それは活発に売買が行われ「 上昇の勢いがある 」ということになります。

また、「株価が大幅に下がっていて出来高が多い」場合は、その株に「 見切売りが出た 」と考えられるのです。

特に、短期トレードの場合は、「 どれだけ多くの人がその株に注目し、実際に売買しているか 」を押さえておく必要があります。

売買している人の数が少ない銘柄だと「いつ急落するかわからない」からです。

出来高と株価の関係は

株価と合わせて見ることで、株の「 買いと売りのサイン 」を見つけることができます。

出来高による売買のサイン

買いのサインは「 出来高と株価の両方が底値になった時 」です。

逆に「 両者がピークに達したら売りのサイン 」となります。

短期トレードに必須!板を読む

中長期スタンスの株取引ではあまり板情報を意識する必要はありません。

板情報の見方について

「320円なら売っていいという売り手」と「319円なら買っていいという買い手」が同時に存在している 、ということです。

短期トレードで板情報が欠かせないのは、 買い手と売り手のそれぞれの勢いが手に取るようにわかるからです。

板情報からわかること

売り注文より買い注文の方が多い場合は「 買い板が厚い 」といいます。

株価が上昇しやすく、逆に売り注文のほうが多い場合は「 売り板が厚い 」と言って、株価が下落しやすいのです。

ですから、売りと買いそれぞれの注文数を見ただけで、「 その時の流れがどちらに向かっているかがわかる 」ということです。

上昇、下降エネルギーを理解しよう

短期トレードをしていると、「 あるタイミングから突然、板のムードが激変する 」ことがあります。

このような強いエネルギーを発見したら、 とりあえずそのエネルギーに乗っておくのが基本です。

板の動きに慣れよう

カラ売り(信用売り)について

株取引には、現物のみの「 現物取引 」と、自己資金の数倍の取引ができる「 信用取引 」があります。

カラ売りは、信用取引で利用できる投資法で「 証券会社から借りた株を売って、下がったら買い戻す 」という投資になります。

しかし、 空売りを使えば、株が下がっている時でも利益が出すことができるのです。

空売りを仕掛けるタイミング

出来高ランキング」「騰落率ランキング」「スクリーニング 」などから、今後株価が下がるであろう銘柄を見極めます。

出来高ランキングを使う

出来高ランキングに見慣れない銘柄が出ている時、 その銘柄は「祭り」が始まった状態の場合がよくあります。

騰落率ランキング

カラ売りの場合は、やはり「 株価下降率ランキング 」をチェックして、大きく値崩れを起こしている銘柄に注目する方法が有効です。

相場全体が下げている時は、 「下降率ランキング上位銘柄」がストップ安になっていることが多いです。

また、「 上昇率ランキング 」からも、明らかに買われすぎであろう銘柄を見つけることができます。

反落するところでカラ売りを仕掛ける方法も覚えておくと有効です。

スクリーニングで絞る

例えば、業績に対してあまりに株価が上がりすぎると、 株価の割安度を表す”PER”が跳ね上がります。

そこで、 あらかじめ高PERをピックアップしておいて、カラ売りするタイミングをはかるやり方が有効です。

また、下落サインである「 デッドクロス 」が出現している銘柄から、今後下落しそうな物を見つけるやり方も有効と思われます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる