【2022最新】楽天証券のお得なキャンペーン総まとめ!実施中一覧
また楽天証券のツ―ルやアプリは、日本株と外国株式の取引や残高照会を同一ツール上で行えます。「米国株アプリ」と「日本株アプリ」が別れている場合は2つのツールを確認しなければなりませんが、楽天証券ではツールが1つのため、毎日のポートフォリオも確認しやすくなっています。「商品や取引の種類ごとに複数のアプリやツールをインストールして管理するのは面倒」という人は、日本株と米国株を同じツールで確認、同時取引できる楽天証券がおすすめです。
多彩な商品ラインアップ
楽天証券では多彩な商品・サービスを提供しており、各商品の取扱銘柄数も豊富です。
提供している商品やサービス
- 国内株式
- 米国株式
- 投資信託
- NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA(少額投資非課税制度)
- IPO株
- 投資信託
- ロボ・アドバイザー(楽ラップ)
- FX
- CFD
- 金・プラチナ
- 債券
米国株は業界最多水準の取扱銘柄数を誇り、投資信託の取扱数は2675件(※)です。つみたてNISAの対象ファンドは179本(※)となっており、商品やサービスの幅が広いだけではなく実際に取り扱っている銘柄数も多いため、投資の選択肢が広い点が大きなメリットです。
※2022年1月時点の情報です。
米国株とはどんな株式?おすすめ銘柄も紹介
楽天証券でも取り扱いのある米国株とは、その名のとおり米国の証券取引所に上場している外国株を指します。米国株の魅力は、世界経済を牽引する米国の名だたる企業に投資できること、日本株とは違い最低1株から購入できる点にあります。
例えば、日本株であるA社の株価が1万円だとします。このとき、A社の株式を手に入れるためには、1万円×100株=100万円の購入資金が必要です。日本株は最低購入単位が「100株」になっているため、購入時には「株価×100株」の投資金額がなければなりません。株式投資初心者には、少しハードルが高い金額ではないでしょうか。
その点、米国株は最低購入単位が「1株」なので、日本株よりも少ない資金で購入できるのが魅力です。楽天証券では魅力的な米国株を多数取り揃えているため、以下のおすすめ銘柄を参考に投資を始めてみてください。
・「ウォルト・ディズニー(DIS)」
株価現在値:137.38米ドル
最低購入金額:約15万616円(1米ドル=113.68円で換算)
世界的なエンターテイメント企業、ウォルト・ディズニー・カンパニーの銘柄です。日本では東京ディズニーリゾートを運営している会社であるオリエンタルランド(4661)銘柄がありますが、オリエンタルランドの株価は高く、100株単位で購入すると100万円以上の資金が必要です。ディズニーが好きで関連する株を持ちたい人は、米国株でディズニー本社の銘柄を手に入れる方が少ない資金で済むでしょう。
・「コカ・コーラ(KO)」
株価現在値:60.45米ドル
最低購入金額:約6,871円(1米ドル=113.68円で換算)
こちらも世界的な大企業であるコカ・コーラ社の銘柄です。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏がコカ・コーラを長年ポートフォリオに入れていることは非常に有名で、安定した高配当を続ける優良株としても知られています。これだけの有名企業が約60ドル=約7,000円で購入できるので、購入しない手はありません。初心者にもベテランにもおすすめの銘柄です。
FXってどんな仕組み?おすすめの通貨ペアも紹介
楽天証券ではFXの取り扱いもあり、FXトレーダー向けの高機能な取引ツールも用意されています。
FXとは「外国為替証拠金取引」のことで、外国の通貨を投資対象とする取引です。2つの異なる国の外貨を売買し、その価格差によって利益を得るイメージになります。さらに「レバレッジ」と呼ばれる方法を使えば、実際に手元にある資金以上の取引ができるのがFXです。レバレッジのかけ方によってはハイリスク、ハイリターンになる可能性もあるため、適度なレバレッジに調整して取引することが大切です。
FXを始めるときは、「どの国とどの国の通貨を投資対象にしよう?」と迷うことが多いと思います。ここでは楽天証券で取引ができる、おすすめの通貨ペアを紹介しましょう。
<おすすめの通貨ペア>
・米ドル/円
馴染みのある米ドルと円という、王道の組み合わせです。取引量も多いため、最初の通貨ペアとしておすすめです。
・豪ドル/円
高金利の豪ドルと、馴染みのある円を組み合わせたペアです。豪ドルは他の通貨との組み合わせでも人気がある人気通貨ですので、豪ドルを考えている人はまず円と組み合わせてみてもよいでしょう。
NISAとは?つみたてNISAとは何が違う?
NISAとは?つみたてNISAとは何が違う?
- つみたてNISAとの違い
- 楽天証券で購入可能なおすすめ銘柄
楽天証券で取り扱いのあるNISAとは、定められた範囲内の運用利益に対して税金がかからない制度です。通常、株式や債券、投資信託といった金融商品で投資をして利益を得ると、利益に対して約20%の税金がかかります。5万円の利益が出ても、約20%に当たる1万円が税金として差し引かれるのです。
ところがこのNISA制度を使えば、NISA口座内での投資については非課税になります。本来であれば差し引かれていた約20%の税金が「なかったこと」になるため、非常に大きな効果のある節税制度といえるでしょう。
NISA制度には「一般NISA」の他、「つみたてNISA」と「ジュニアNISA」という制度があります。ジュニアNISAは2023年末で制度が終了するため、ここでは一般NISAとつみたてNISAの違いや、両制度でおすすめの銘柄を紹介していきます。
つみたてNISAとの違い
一般NISA(※1) | つみたてNISA | |
対象年齢 | 20歳(※2) | |
対象商品 | 国内外の上場株式、投資信託、ETF、REIT | これからFXをはじめたい人へ キャンペーン一定の要件を満たした投資信託、ETF |
年間の非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税投資できる期間 | 5年間 ※非課税投資枠が余っていてロールオーバーする場合は、最長10年の非課税投資が可能 | 20年間 ※ロールオーバーは不可 |
投資方法 | 一括か積立を選択可能 | 積立のみ |
※1:2024年から制度が改正され、2階建ての「新NISA」になる。表に記載の概要は制度改正前
※2:2022年4月からは成人年齢が引き下げされるため、18歳から申し込み可能。
※NISAとつみたてNISAは1人当たり「1口座のみ」になるため、併用できない
※2022年2月現在
※引用元:金融庁
一般NISAは株式から投資信託まで幅広く投資でき非課税投資枠も多いため、ある程度リスクをとった積極的な投資が可能です。一方で非課税投資期間は5年と短く、長期の資産形成には不向きといえます。
その点、つみたてNISAは一般NISAと違い上場株式が投資対象に含まれていません。投資対象に含まれているのは「長期にわたり積立しやすく、国内外の資産へ分散投資しやすい投資信託、ETF」のみです。一般NISAに比べると、投資対象がぐっと少なくなります。
つみたてNISAのコンセプトである長期積立、分散投資とは、時間と資産を分散させることで激しい値動きを抑える効果が期待できる投資手法です。できる限りリスクを抑えた上で投資をしたいのであれば、つみたてNISAは利用しやすい制度の1つとなります。
一般NISAは「短期で積極的な投資をしたい人」に、つみたてNISAは「長期でコツコツ積立投資をしてリスクを抑え、利益を積み上げていきたい人」に適しています。どちらの制度がよい/悪いということはなく、あくまで適した投資スタイルが違うだけです。自身の投資スタイルに合わせて、適した制度を選ぶとよいでしょう。
既に他社でNISA口座を持っている人でも、1年に一度であれば金融機関の変更は可能です。金融機関を楽天証券へ変更すればキャンペーンの対象になるため、変更の際はキャンペーンを利用しましょう。
楽天証券で購入可能なおすすめ銘柄
一般NISA・つみたてNISAの取扱商品は証券会社によって違います。楽天証券では両制度ともに豊富な商品を取り揃えているため、さまざまな選択肢から投資対象を選べるのが魅力です。ここでは、豊富な商品ラインアップの中から特におすすめの銘柄を紹介します。
※2022年1月21日時点の株価を元に記載しています。株価は日々変動するため、ご注意ください。
「三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)」
株価現在値:674.7円
最低購入金額:約6万7,500円 これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
誰もが知るメガバンク、三菱UFJグループの国内株です。安定性・信頼性ともに高い企業ですが、10万円以内で保有できる点が魅力です。
「ヤマダHLDG(9831)」
株価現在値:389円
最低購入金額:約3万8,900円
ヤマダ電機を筆頭に、主に家具、家電販売事業を営むグループです。あの大塚家具も傘下に加わり、ますます事業拡大を続けています。株価が比較的安いため、初めての株式投資におすすめです。
国内の上場株式は最低100株が購入単位となっているため、「株価×100」が最低購入金額となります。株価が高い企業の場合、最低購入金額が数百万円になることもありますが、一般NISAの非課税投資枠は年間120万円までです。非課税で購入できる金額には限りがあるため、まずは上記のような比較的購入しやすい銘柄から投資していくことをおすすめします。
<楽天証券のつみたてNISA おすすめ銘柄>
「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」
基準価額:1万7,789円
純資産総額:9307.7億円
最低購入金額:100円から
楽天証券の投資信託の中で、最も買付金額が多い投資信託です。業界最低水準の低コストで、全世界の株式に分散投資できます。これ1本さえ買えば全世界の株にバランスよく投資できるため、投資初心者にもおすすめです。
「楽天・全米株式インデックス・ファンド(これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 通称:楽天VTI)」
基準価額:1万8,479円
純資産総額:4516.14億円
最低購入金額:100円から
楽天グループの運用会社が運用する投資信託です。この銘柄1本で米国株式市場の株式のうち、約4000銘柄に分散投資できます。そのため「米国株投資を始めたいけど、どの銘柄を選べばよいか分からない」という人におすすめです。
投資信託は上場株式と違い、基準価額=購入金額ではありません。楽天証券のつみたてNISA対象銘柄は最低100円から投資できる場合があるため、より気軽に少額投資を始められます。楽天証券の場合、つみたてNISAの投資タイミングは「月に一度」か「毎日」です。ライフスタイルや好みの頻度で積立投資を始めましょう。
証券口座の開設を考えている人におすすめなキャンペーン開催中の証券会社ランキング
証券口座の開設を考えている人におすすめなキャンペーン開催中の証券会社ランキング
- 1位:SBI証券
- 2位:マネックス証券
- 3位:DMM 株
ここでは、楽天証券以外におすすめのキャンペーンがある証券会社をランキング形式で紹介します。
1位:楽天証券とネット証券業界の双璧をなす「SBI証券」
2位:米国株の取り扱いに定評がある「マネックス証券」
3位:DMM 株
1位:SBI証券
同グループのSBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券を合わせた証券総合口座数は700万口座を超えており、名実ともにネット証券業界のリーディングカンパニーとして知られています。楽天証券とは長らくライバル関係にあり、各種手数料や商品数の多さを競い合いながらサービスの拡充に努めてきました。
そんなSBI証券の主なメリットはTポイント投資ができること、そして楽天証券同様キャンペーンが充実していることです。詳しく見ていきましょう。
SBI証券で口座開設するメリット
SBI証券では、汎用性の高いTポイントとPontaポイントを貯められます。貯めたポイントは他社のサービスで使ってもよいですし、SBI証券内で投資信託の購入に充てることも可能です。ポイントを貯めるキャンペーンも充実しているため、「ポイ活」重視の人にもおすすめです。
また、SBI証券は楽天証券同様にネット証券業界随一の取引手数料と取扱商品数を維持しています。商品の中では特にIPO株の取り扱いが多く、IPOを目当てにSBI証券の口座を開設する人は少なくありません。「業界トップの企業だから安心」「Tポイント投資やIPO株投資に魅力を感じる」人は、SBI証券の口座開設も検討してみましょう。
開催中のお得なキャンペーン
SBI証券では、三井住友カードの申し込みで最大2万7,000円相当のポイントがもらえるキャンペーンが開催中です。申し込んだカードでクレカ積立をすれば積立額の最大2.0%分のポイントがもらえるため、合わせて最大2万9,000円相当を受け取れることになります。
キャンペーンの概要
- エントリー:不要だが、指定ページからの申し込みが必要
- カード申込期間:2021年12月22日から2022年4月30日
- カード発行期間:カード申し込み月+2ヵ月後末まで
- 対象者:カード申込期間中に該当ページから三井住友カードを申し込み、SBI証券で三井住友カードを利用した投資信託の積立を開始した人
- 対象カード:三井住友カード プラチナプリファード 、三井住友カード これからFXをはじめたい人へ キャンペーン ゴールド(NL)、三井住友カード(NL)
- 特典:利用金額の15%プレゼント(カード券種ごとの異なる上限あり)
- ポイント付与時期:利用翌月末(カード入会月+2ヵ月後末が対象期間)
※2022年1月現在の情報です
クレジットカードでの積立投資は楽天証券の楽天カード投資が有名ですが、SBI証券も三井住友カードによるクレカ積立を開始しました。今後もさまざまなキャンペーンでクレカ積立利用者を増やし、楽天証券に対抗していくのかもしれません。
2位:マネックス証券
マネックス証券は、SBI証券、楽天証券とともに「ネット証券御三家」に数えられるネット証券会社です。
SBI証券や楽天証券のような巨大グループではないものの、創業者である現取締役会長・松本大(まつもと おおき)氏の存在は非常に有名です。松本氏は東京大学を卒業後、ソロモン・ブラザーズやゴールドマンサックスでの就業経験と多大な報酬がありながら、それらを捨ててマネックス証券を設立しました。
自身の経験を活かしたユーザー視点のサービス、そして米国株・中国株の取り扱い数はネット証券随一です。口座開設のメリットやキャンペーンについて紹介します。
マネックス証券で口座開設するメリット
- ・米国株、中国株の取り扱いが豊富
- ・時間外取引や逆指値など、米国株の取引方法が多い
- ・ツールや投資情報、キャンペーンが充実
- ・IPO株の抽選方法が完全平等制で誰にでもチャンスがある
- ・マネックスポイントはAmazonポイントに交換できる
マネックス証券独自の強みは、米国株と中国株の取り扱いの豊富さ、そして時間外取引など取引方法が多い点にあります。米国株、中国株の取扱銘柄数は6,000を超えており、米国株は「プレ・マーケット」と「アフター・マーケット」の時間外取引が可能です。ツールやセミナー、キャンペーンの充実度もSBI証券や楽天証券に引けをとりません。
また、マネックス証券はIPO株の抽選が完全平等制になっているため、誰でもIPOに当選する可能性があります。「米国株、中国株をメインで取引したい」人や「IPO株の抽選になかなか当たらない」という人は、マネックス証券での口座開設も考えてみましょう。
開催中のお得なキャンペーン
マネックス証券のキャンペーンで特におすすめのキャンペーンは、「米国株デビュー応援拡大キャンペーン」です。初回入金後、40日間の米国株取引手数料が米ドルでキャッシュバックされます。
キャンペーンの概要
- エントリー:不要
- キャンペーン期間:2022年1月5日から2022年2月28日
- 対象者:マネックス証券の外国株取引口座において、以下の初回入金を行い、40日の間に米国株取引を行った人
※NISA用米国株口座でのお取引は、本キャンペーンの対象外 これからFXをはじめたい人へ キャンペーン これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
<初回入金とは>以下①から③のいずれかの方法
①1円→米ドルへの為替振替取引
②外貨お預り金の米ドルの外国株取引口座への振替
③ 円貨決済サービスを利用した米国株取引 - 対象商品:米国株取引(個別株およびETF)
- 特典:米国株の取引手数料(税抜)を全額米ドルでキャッシュバック
- ポイント付与時期:外国株取引口座への初回入金を行った日の翌々月末までに入金
※キャッシュバック分の手数料を外国株取引口座へ米ドルで入金
※2022年1月現在の情報です
米国株を始めたい人は、この機会にマネックス証券で総合証券口座と外国株取引口座を開設し、キャンペーンで賢く取引手数料を節約してみてください。
3位:DMM 株
DMM 株の正式名称は株式会社DMM.com証券で、DMMグループのネット証券会社です。「事業領域を問わず、何でもやる」ことを企業方針に掲げるDMMグループでは、エンターテインメントから教育、金融、ゲーム、ヘルスケアまでさまざまな事業を展開しています。金融事業では証券業の他にFX、CFD、暗号資産に保険代理店事業も手がけており、グループの勢いはとどまるところを知りません。そんなDMM 株の強みは、他のネット証券会社に追随する「株式取引手数料の低さ」です。
DMM 株で口座開設するメリット
DMM 株で口座開設するメリットは、以下の5つです。
DMM 株で口座開設するメリット |
・国内株の取引手数料が安い ・米国株の売買手数料が無料 ・25歳以下の国内株取引手数料が実質無料※円貨決済のため為替手数料が別途発生する ・初心者でも使いやすい「DMM 株スマホアプリ」がある ・国内株の信用取引手数料が低い |
他の大手ネット証券会社と比べて知名度は高くないDMM 株ですが、国内株の取引手数料の一部は楽天証券やSBI証券よりも安いです。さらに米国株の売買手数料無料、25歳以下の国内株の取引手数料実質無料など、コストを重視する若者向けにさまざまな取り組みを行っています。提供しているDMM 株スマホアプリでは初心者モードと経験者モードがあり、投資経験によって画面を切り替えられるようになっています。
このようにDMM 株は、投資初心者やコストにこだわる人にとっては魅力的なメリットが豊富です。勢いのあるDMMグループということもあり、今後も目が離せません。
開催中のお得なキャンペーン
国内株の取引手数料が安いDMM 株ですが、現在は口座開設後1ヵ月間国内株の取引手数料が無料になるキャンペーンを行っています。
キャンペーンの概要
- エントリー:不要
- キャンペーン期間:無期限で実施中
- 対象者:2019年6月1日以降に初めてDMM 株の証券総合口座を開設し、登録を完了させた人
- 特典:口座開設完了日から1ヵ月間、国内株の取引手数料が無料に加え、新規口座開設者には抽選で2,000円をプレゼント
- 特典付与時期:口座開設完了日から無料
※2022年1月現在の情報です
DMM 株は国内株の取引手数料に力を入れており、一部の手数料についてはSBI証券や楽天証券よりも低い金額で提供しています。口座開設後はさらに1ヵ月取引手数料が無料になるため、国内株を始めたい人はこの機会にDMM 株の口座を検討してみてはいかがでしょうか。
楽天証券のキャンペーンを活用してお得に投資を始めよう
楽天証券は手数料から商品ラインアップ、ポイント投資のしやすさなど多彩な魅力があります。全てのポイントがバランスよく揃っているため、あらゆる場面でオールマイティに活用できる証券会社といえるでしょう。そのためポイント投資に興味がある人から楽天経済圏をフル活用したい人まで、さまざまな人におすすめです。
ポイント制度ではなくキャンペーンも充実しているため、少しでもお得に投資を始めたい人はこの機会に楽天証券を利用してみてください。
楽天証券に関するQ&A
Q.楽天証券を利用するメリットはなんですか?
A.「よりお得にポイント投資できる点」です。楽天証券で貯めたポイントは楽天ポイントに交換できますし、その逆も可能です。生活に関するあらゆるサービスを提供している楽天グループだからこそ、ポイントの貯めやすさと使いやすさは折り紙付きといえるでしょう。
楽天証券であれば、楽天市場で貯めた楽天ポイントを使った投資ができます。投資信託であれば100円から投資できるため、現金を使わずポイントだけで投資することも可能です。
Q.楽天証券はどんな人におすすめですか?
A.「手数料を抑えて投資したい人」や「楽天経済圏を活用している人」におすすめです。楽天証券は各種取引手数料が安く、常に他社の動向を見て業界最低水準になるように手数料を設定しています。常に業界最低を目指す企業努力を評価する投資家も多いです。
また、手数料面だけではなく、巨大なネットワークを築く楽天グループとの連携も魅力的です。生活のあらゆるサービスを楽天グループに変えて楽天ポイントを効率的に得ることを「楽天経済圏」と呼びます。既に楽天経済圏を活用している人が楽天証券で投資を開始すると、理論的には加速度的にポイントが貯まりやすくなるはずです。
Q.楽天証券の口座開設にはどのくらい時間がかかりますか?
オンラインで申し込む場合、総合証券口座数の開設にかかる時間は翌営業日から1週間程度です。申し込みはオンラインでできるため、早ければ翌営業日には口座開設手続きが完了します。ただし現在は総合証券口座の申し込みが急増しているため、申し込みの状況次第では通常より時間がかかる可能性もあります。キャンペーン利用を考えている場合は、早めの申し込みがおすすめです。
Q.楽天証券で取り扱っている商品はなんですか?
このうち楽天ポイントの対象になる商品は、日本株式、米国株式、投資信託、バイナリーオプションです。ポイントを使える商品も豊富にあるため、ポイント投資だけ考えている人にもおすすめです。
Q.楽天証券で使えるツールはなんですか?
A.さまざまな投資スタイルに合わせたツール・アプリがあります。
パソコン向けツール
- マーケットスピード
- マーケットスピード II:上記「マーケットスピード」がさらに高機能になった進化版
- マーケットスピード for Mac:上記「マーケットスピード」のMac版
- マーケットスピード II RSS:上記「マーケットスピード」のExcel版で、国内株式、先物、オプション取引対象
- マーケットスピードFX:FX向けの取引ツール
- 楽天MT4:FXの自動売買対応取引ツール
スマホ・タブレット向けツール
- iSPEED:国内株式・米国株式のスマホ向け取引ツール
- iSPEED for iPad:上記「iSPEED」のiPad版
- iSPEED FX:FXのスマホ向けツール
- iSPEED 先物OP:先物・オプションのスマホ向け取引ツール
楽天証券なら、国内株式と米国株式が同じツール・アプリ上で取引できます。日々のチャート確認や銘柄分析、取引などが容易になるでしょう。
FX口座人気ランキング18選!初心者でも簡単に開設できるおすすめの口座を比較
IG証券ではノックアウトオプションを提供しており、予めノックアウト価格(強制決済価格)を決めることによってオプション料さえ支払えばレバレッジ25倍以上の取引をすることができます。また、決済価格が決まっており損失が限定されているため、追加証拠金は発生しません。
そのため、1万円などの少額から稼ぎたい人や、レバレッジの高い取引をして資金効率を高めたい人にはIG証券が最もおすすめのFX会社だと言えますね!
ノックアウトオプションの詳細は以下の通りです。
IG証券 | その他FX会社 | |
---|---|---|
追証(追加証拠金) | なし | あり |
必要証拠金 | 1200円〜 (ノックアウトレベルを10pipsに設定した場合) | 約4400円 (最低取引単位が1,000通貨の場合) |
取扱銘柄 | FX・株式・株価指数・その他金融商品 | FX |
最大レバレッジ | 実質1000倍以上※ | 25倍 |
税率 | 一律20.315% | 一律20.315% |
会社名 | IG証券 |
---|---|
通貨ペア数 | 約100種類 |
基準スプレッド(FX) | ドル/円:0.2銭 ユーロ/ドル:0.4pips ポンド/ドル:0.9pips |
基準スプレッド(ノックアウトオプション) | "これからFXをはじめたい人へ キャンペーン これからFXをはじめたい人へ キャンペーン ドル/円:0.6銭 ユーロ/ドル:0.6pips ポンド/ドル:1.5pips |
最小取引単位 | 10,000通貨単位 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート時間 | 午前8時〜午後9時 |
スマホで本人確認 | 可能 |
取引開始まで | 最短翌営業日 |
第3位 LIGHT FX
LIGHT FXは、最低取引単位が1,000通貨。最低入金額の制限もないため、少額からFXを始めるれる口座です。最低取引単位は1,000通貨ということは、ドル円が110円の場合、約4,400円の証拠金から取引が可能!
スワップポイント狙いのトレードをすれば、ポジションを持ってから放置していてもお金を稼げるため、初心者にもおすすめの手法です!
会社名 | LIGHT FX |
---|---|
通貨ペア数 | 29 |
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/ドル:0.3pips ユーロ/円:0.4銭※午前8時〜翌午前5時のスプレッド |
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
デモ取引 | 不可 |
電話サポート時間 | 午前10時〜午後5時 |
スマホで本人確認 | 不可 |
取引開始まで | 最短翌日 |
第4位 松井証券 MATSUI FX
松井証券 MATSUI FXは、1通貨から取引可能。つまり、100円からポジションを持てるため、少額からFXを始めたい方にはおすすめのFX口座です。
また、LINE公式アカウントを友だち登録することで、経済指標の発表やマーケットの急変動、売買シグナルをLINEで通知。
情報収集が苦手な方も安心してトレードに進むことができます。
松井証券 MATSUI FX 公式サイト
会社名 | 松井証券 MATSUI FX |
---|---|
通貨ペア数 | 20 |
基準スプレッド | 0.2銭(米ドル/円) 0.5銭(ユーロ/円) 1.1銭(ポンド/円) |
最小取引単位 | 1通貨単位 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート時間 | 午前8:30〜午後5:00 |
スマホで本人確認 | 可能 |
取引開始まで | 最短1週間程度 |
松井証券 MATSUI FX 公式サイト
第5位 LINE FX
LINE FXは、LINEの公式アカウントと連携させ、経済指標や価格の急変動などの情報をすぐに受け取ることができます。また、LINEのAIチャットが24時間利用可能で、サポート体制が充実。
会社名 | LINE FX |
---|---|
通貨ペア数 | 10 |
基準スプレッド | ドル/円:0.1銭 ユーロ/ドル:0.3pips ポンド/ドル:0.6pips |
最小取引単位 | 10,000通貨単位 |
デモ取引 | 不可 |
電話サポート時間 | ー |
スマホで本人確認 | 可能 |
取引開始まで | 最短当日 |
第6位 外貨ex byGMO
外貨ex byGMOは、チャート分析にMT4の利用が可能なFX口座。
MT4は、多くの分析ツールが利用できるため、自分に合った分析で戦略を立て、勝てるFXトレードができるようになります。
※MT4はチャート分析専用であり、発注には対応していません。
外貨ex byGMO 公式サイト
会社名 | 外貨ex byGMO |
---|---|
通貨ペア数 | 24 |
基準スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/ドル:0.4pips ポンド/ドル:1.0pips |
最小取引単位 | 1,000通貨単位 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート時間 | 月曜日7:00〜土曜日7:00 |
スマホで本人確認 | 可能 |
取引開始まで | 最短翌営業日 |
外貨ex byGMO 公式サイト
第7位 マネースクエア
会社名 | マネースクエア |
---|---|
通貨ペア数 | 15 |
基準スプレッド | 非公開 | これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
最小取引単位 | 1,000通貨 |
デモ取引 | なし |
電話サポート時間 | 午前10時〜午後5時 |
スマホで本人確認 | これからFXをはじめたい人へ キャンペーン これからFXをはじめたい人へ キャンペーン可能 |
取引開始まで | 最短2〜3営業日 |
第8位 DMM FX
FX口座数日本第1位の実績を誇っているDMM FXはスプレッドが狭く、サポート体制が充実しているため初心者に最もおすすめのFX口座です。
24時間安心のサポート体制を謳っており、電話やメールだけではなく、「LINEカスタマーサポート」からもお問い合わせが可能です。
また、DMM FXは、スプレッドが業界最狭水準!
スプレッドとは、買値と売値の差額のことであり、スプレッドが狭いほど安く買い、高く売る有利なトレードができるようになります。
取引ツールは、PCからアクセスするブラウザ版だけでなく、アプリ版も豊富。アプリ版の「レートアラート通知機能」を使えば、価格が狙っているレートに到達した時に通知を飛ばすことが可能!
忙しい時や外出先でもチャンスを逃さずに取引ができますね。
【初心者も安心】FX口座のおすすめ比較ランキング!始めるならどこ?信頼できる業者の選び方!
LINE FX使い始めてみました⭐️
もしかすると私にとってはFXはこのLINE FXが1番使いやすいかもしれません📈
今まで使ってたのは主に
クリック
セントラル
みんなのFXだったんですが、みんなのFXとクリックが使いやすいと思ってましたが、
LINE FX は意外と見やすいですね(^^)— で•で•で |マリオット卵かけご飯🥚 (@dededehidede) February 21, 2022
おすすめランキング5位:松井証券 MATSUI FX
松井証券 MATSUI FXは「最大レバレッジを自分で選んで設定可能」かつ「最低取引単位が1通貨」という特徴があります。
国内のFX業者は基本的に「最大レバレッジ25倍」で統一されていますが、松井証券 MATSUI FXの場合は以下の4つから選べるのです。
レバレッジ | 証拠金率 |
25倍 | 4% |
10倍 | 10% |
5倍 | 20% |
1倍 | 100% |
ところが松井証券 MATSUI FXであれば、事前に最大レバレッジを設定できるので、自分が想定していたよりも大きなポジションを保有してしまうことを「システム的に」防げるのです。
そのため松井証券 MATSUI FXは「レバレッジが怖い」と感じる方におすすめのFX業者です。
ただし松井証券 MATSUI FXは、ドル/円のマイナススワップが大きいというデメリットがあります。スイングトレードや長期投資の方は、利益が削られないよう気を付けなければいけません。
松井証券 MATSUI FXの口コミ・評判
利用者の評価を見てみましょう。
早く寝ようと思ったけど、松井証券MATSUI これからFXをはじめたい人へ キャンペーン FXをいじり始めてしまった😂
僕がメインで使っているSBIFXトレードと同じで、1通貨から取引できるようですね😁
どんなもんかな〜と思い、早速口座開設してみた次第です😊少しトレードしてみた感じ、思いのほか良いかも✨
ただし、スワップは低いですね〜😳— [email protected]×仮想通貨×ブログ (@rs7887sr) September 13, これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 2021
MATSUI FXはスプレッドが少し開いているという口コミがいくつかありました。
人気FX口座を一覧表で比較!各社何が違ってどんな特徴がある?
FX初心者におすすめの口座を項目別に比較しました。
この比較表を元に「どんな目的/スタイルの人にどの口座がおすすめなのか」を見ていきましょう。
【目的/スタイル別】比較表から分かるおすすめFX口座一覧
とにかく無難かつお得に始められる講座が良い
とにかく低リスクで小額から始めたい
デイトレードで堅実に稼ぎたい
スキャルピングで稼ぎたい
スイングトレードや長期投資で稼ぎたい
スワップポイントで稼ぎたい
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい
プロや専業トレーダーと同じ口座を使いたい
とにかく人気で評判が良いFX口座はどこ?
「とにかく無難なところが良い」とお考えの方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXをおすすめします。
DMM FXはメールやLINE・電話・チャット(24時間)などで問い合わせができます。
LINEや電話は朝から受け付けているので、FX初心者の方も安心できる環境が用意されています。
とにかく低リスクで小額から始められるFX口座はどこ?
この2社は1通貨からFXでトレードをすることができるからです。
SBI FXトレードの場合
引用元:SBI FXトレード公式サイト
- ドル/円:約4円〜5円から
- ユーロ/円:約5円〜6円から
- ポンド/円:約6円〜7円から
松井証券 MATSUI FXの場合
そのためより本番に近い環境でお試しがしたいという場合は、SBI FXトレード・松井証券 MATSUI FXを選び、限りなく少額で本番取引を経験してみるのも良いでしょう。
また総合ランキングで解説したため詳細は省きますが、松井証券 MATSUI FXの場合は、最大レバレッジを「25倍・10倍・5倍・1倍」から自由に設定可能です。そのためよりリスクを低くしたい方におすすめの講座です。
デイトレードで堅実に稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
「デイトレードでコツコツ堅実に稼ぎたい」という方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXがおすすめです。
引用元:DMM FX公式サイト
DMM FXには、取引をすればするほどポイントが貯まっていくキャンペーンがあるため、比較的取引頻度の高い手法を行う方に最適です。
スキャルピングをする人におすすめのFX口座はどこ?
以上を満たしているのが、ランキング3位でも紹介した「GMOクリック証券」です。
引用元:GMOクリック証券公式サイト
FX業者の中には、スキャルピングをそもそも禁止しているところが多いです。また禁止していなくとも、短時間で取引を繰り返すことを禁止しているところも。そのためスキャルピングを行いたい場合は、短時間での取引を行なっても大丈夫かどうかが重要です。
ちなみに「本格的にスキャルピングで稼いでいきたい!」と考えている方は、ヒロセ通商(LION FX)もおすすめです。ヒロセ通商は公式でスキャルピングOKとしているため、リスクなく短時間でのトレードが可能。またスキャルピング用に素早い取引ができる「クリック注文」という機能を備えています。
スイングトレードや長期投資をしたい人におすすめのFX口座はどこ?
そのため初めのうちは、保有するポジションの量を小さくしてリスクを抑えることが大切です。
スワップポイントで稼ぎたい人におすすめの口座はどこ?
「メキシコペソ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、ヒロセ通商(LION FX)がおすすめです。上の表を見ると他のFX会社よりも2〜3円程度高いことが分かります。
「トルコリラ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、トライオートFXがおすすめです。上の表を見ると他のFX会社より断トツで高いことが分かります。
システムトレード(自動売買)で稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?
1,000通貨からシステムトレードを始めることができ、初心者と中上級者向けのシステムトレードが両方用意されているからです。
加えてトライオートFXは取引手数料が、他社のシステムトレードに比べて安いという特徴もあります。
新規注文 | 決済注文 | |
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips |
1万通貨以上10万通貨未満 | 1.0pips | 1.これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 0pips |
10万通貨以上50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips |
50万通貨以上 | 無料 | 無料 |
プロや専業トレーダーが使うFX口座はどこ?
例えば「FXの生涯成績5億円以上」を誇るAki氏は、ヒロセ通商をデイトレードやスキャルピング口座として使っています。取引ツールのカスタマイズ性や約定力の高さに魅力を感じているそうです。
また「投資成績1億円以上」を達成し億トレーダーの仲間入りを果たしたJIN氏は、メインのFX口座としてみんなのFXを使っています。バランスが良く、定期的にキャンペーンをおこなっていることが理由のようです。
信頼できるFX業者の選び方!どんな点を比較すればいいのか?
見るべきポイント | 選び方 |
スプレッド | スプレッドはできる限り狭い口座を選ぶことが基本. ます。例えばドル/円であれば0.2銭が一般的なので、これと同じかそれ以下の口座を選ぶと良いでしょう。 |
スワップポイント | スワップポイントで稼ぎたい場合は、トルコリラ/円などの高金利通貨ペアのスワップポイントが高い口座を選びましょう。またスイングトレードや長期投資を行う場合は、マイナスのスワップポイントになっていないか注意する必要があります。 |
最低取引単位 | 最低取引単位が小さいほど損失も小さくできます。リスクを抑えたいのであれば1通貨単位がベストですが、一般的には1,000通貨単位以上であることが多いです。 |
レバレッジ | 想定より大きなポジション保有してしまうのが心配な方は、最大レバレッジを選べる口座を選びましょう。「システム的に」大きなポジションの保有できないように対策できます。 |
取り扱い通貨ペア数 | 初心者の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ドル/円などの主要通貨ペアはどの口座でもトレードできるからです。それ以外の通貨ペアに挑戦したい方は、口座選びの際に確認してみてください。 |
デモ取引 | 初心者はデモ取引ができる口座を選ぶのが良いでしょう。本番前に練習ができるからです。 |
取引ツール | トレード方法に合った機能を持ったツールを使うのがベストです。分からない場合は評判を確認したり、複数の口座を開設して取引ツールを色々試したりするのがおすすめです。 |
FX初心者はサポート体制を特に重視しよう
あなたがFX初心者である場合は、サポート体制を特に重視するようにしましょう。
なぜならFX初心者のうちは分からないことが多く、問い合わせをすることが多くなりがちだからです。
例えばFX初心者の方は以下のような点で躓きがちです。
ヒロセ通商(LION FX)の特徴、口座開設の前に知りたいキャンペーンやスプレッド
約定スピードは、もはや一瞬ですね。まばたきより早いかもしれないです。その数字は業界でも最高水準となっています。
※LION FXのストリーミング注文を対象にした矢野経済研究所調査(2019年12月16日~17日調査)時点
もう一点、ヒロセ通商(LION FX)がFX業界でも最高水準である分野として取り扱いの通貨ペアがあります。
多くのFX業者の取り扱い通貨ペアが30以下であるなか、 ヒロセ通商の取り扱い通貨ペア数は51 です。マイナーな通貨ペアとしては、香港ドル/円やノルウェークローネ/円、ハンガリーフォリント/円などがあります。
メジャーな通貨ペア以外の取引を考えている人は、ヒロセ通商(LION FX)の取り扱い通貨ペアを確認してみてはいかがでしょうか。
スキャルピングが可能なFX業者
多くのFX会社はスキャルピングを禁止しています。スキャルピングとは、数秒から数十秒の間で繰り返し小さな値幅で取引を行い、利益を積み重ねていくトレード手法です。禁止しているFX会社が多いなか 、ヒロセ通商はスキャルピングを容認している会社 として知られています。
豊富すぎるキャンペーン!
FX初心者だけでなく、多くのFXトレーダーの方も「楽しみにしている!」との声が多いのが、 ヒロセ通商(LION FX)のキャンペーン 。
豪華で面白く、斬新でキャンペーンが豊富なのが特徴です。
実際にヒロセ通商でどのようなキャンペーンが実施されているのかを紹介します。全てのキャンペーンは記載できないので、大きく分けて2種類を紹介します。1つ目は、「ゾロ目キャンペーン」です。このキャンペーンは約定履歴の各決済損益に同じ数字が「25559」ように3つ以上連続して並べば商品がプレゼントされる企画です。申し込みが必要となるので、約定履歴を確認して該当する決済損益があればスクリーンショットかCSVのデータで応募しましょう。
2つ目が取引量に合わせて商品がプレゼントされるキャンペーンです。それぞれのキャンペーンによって異なりますが、10万通貨以上の取引から商品がもらえることが多いです。
オリコン顧客満足度ランキング7年連続1位の安心感
ヒロセ通商は2022年のオリコン顧客満足度ランキング FX取引総合で第1位を獲得。項目別のランキングでは 「スキャルピングトレード」 や 「スイングトレード」「FX専門業者」「通貨ペア、発注方法」「分析ツール」「アプリ」 の 6項目で1位の評価 を得ています。
ヒロセ通商(LION FX)の取引ツール
パソコンツール
ヒロセ通商(LION FX)はそれぞれのスタイルに合わせてさまざまな取引ツールを用意 しています。
パソコン用のツールでは「Windows」と「Mac」別のインストールタイプのツールとWebブラウザに対応したツール合わせて7種類を提供しています。
ヒロセ通商で口座開設しパソコンでの取引を考えている人に最もオススメなのが 「C2」 というインストールして使用するタイプのツールです。 注文方法は全部で26種類 あり、テクニカル分析は22種類、トレンドライは合計5種類あります。もちろんデモ取引も行えるので、これからFXを始めるという人にもピッタリな仕様となっています。実際の画面デザインは下記の画像を参考にしてみてください。
モバイルツール
ヒロセ通商(LION FX)の口座開設方法
ここまででヒロセ通商(LION FX)の魅力を理解して口座を開設してみようと思う人もいると思うので、順に口座開設方法を説明していきます。
早ければ10分以内に申し込みは完了できるので、ぜひこの機会に登録してみてください。
まず上記ボタンからヒロセ通商の公式ページにアクセスします。
少し下にスクロールすると表示される「新規口座開設はこちら(無料)」というボタンをクリックします。
すると申し込み入力画面に切り替わります。まずは、事前説明書等を確認して同意・承諾する必要があります。内容を確認したら「同意します」のボタンをクリックして入力をすすめていきましょう。下記の画像の黄色で囲った箇所が示しているように、画面の右側には「残り○○項目」と表示されているので、この数字がゼロになるまで記入を進めていきます。
続いて名前や住所など基本情報を登録していきます。 これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
基本的に他のサービスに申し込む際に必要な情報と変わりません。
間違ったメールアドレスを登録すると申し込み完了のメールが届かなくなるので、間違いがないか確認して記入しましょう。
「マイナンバー(個人番号)確認書類」 の箇所では、「通知カード」「個人番号カード」「住民票(マイナンバー)」の3つから選択できます。「個人番号カード」を選択した人は、カードの画像が必要となるで事前に撮影して準備してしておいた方が登録がスムーズです。また、「通知カード」もしくは「住民票(マイナンバー)」を選択した場合は、免許証やパスポートといった本人確認書類の画像が別途必要となるので、ご自身の書類に合わせて撮影もしくはスキャンして準備しておきましょう。
ここまで記入が済めば、申し込み完了はあと少しです。最後に、ヒロセ通商(LION FX)からのサービスやキャンペーンに関する情報を受け取るかを選択していきます。普段メルマガの配信など煩わしく思う方でも、ヒロセ通商は毎月魅力的なキャンペーンを実施しているので、キャンペーンに関する情報だけでも「希望する」を選択するのがおすすめです。
最後の口座開設にあたっての確認事項に「同意・承諾します」をクリックして、必要な情報を全て記入済みであることが確認できれば入力作業は終わりです。「入力内容のご確認へ」をクリックして、再度登録内容を確認して申し込みを完了させましょう。
ヒロセ通商(LION FX)の出入金
入金方法は3種類
ヒロセ通商(LION FX)では 「クイック入金」 と 「ATMでのクイック入金」「振込入金」 の3種類の入金方法があります。
最も入金がスムーズに行うことができるのが 「クイック入金」 です。ネットバンキングを利用している人が対象になりますが、対応している金融機関は約380行もあるので既にネットバンキングに口座があるほとんどの人はすぐに入金ができると思います。もちろんこの「クイック入金」は振込手数料が無料で、入金も即時に反映されます。まだネットバンキングを利用したことが無いという人は、これを機に試してみるのもいいかもしれません。
これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
2つ目の方法は「ATMでのクイック入金」です。ATMで入金を行う方法でなので、オンラインで入金が完了する「クイック入金」に比べると少し手間がかかります。手順としてはまず、LIONFXの取引画面から「ATMクイック入金」を予約します。そして表示された「お振込み番号」を印刷し、Pay-easy(ペイジー)マークあのあるATMに行き入金作業を行います。ATMでは「振込み」ではなく、「税金・料金払込」を選択し「お振込み番号」を順番に入力します。無事入金が完了すると、メールが届くので確認しましょう。
3つ目の方法は「振込入金」です。こちらは、手数料が必要になるのと入金から反映まで時間がかかるのでおすすめできる方法ではありません。「振込入金」は、上記の「クイック入金」か「ATMでのクイック入金」をどうしても利用できない時だけ行う方がいいでしょう。各入金方法の詳細は公式ページで解説してあるので参考にしてください。
FXトレードで利益が出たり、入金した資金が必要になって際には口座から出金する必要があります。ヒロセ通商(LION FX)の出金方法は2種類ありますが、どちらも 手数料は無料 となっています。それでは具体的にその方法を確認していきましょう。
1つ目の方法が これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 「リアルタイム出金」 です。平日の午前9時30分から午後2時30分までに出金依頼を行うと、指定の口座に即時に振り込まれます。午後2時30分を過ぎてから出金の依頼をすると、着金が翌営業日になるので把握しておきましょう。また、「リアルタイム出金」は1,000円以上100万円以下の出金のみに対応しているので、注意が必要です。
もうひとつの方法が 「通常出金」 です。こちらは、平日の午前中に出金依頼を出せば、当日中に振込が行われます。基本的に100万円以上の出金の際にはこちらの方法になると思います。また出金手続きは、「リアルタイム出金」と「通常出金」あわせて1日1回となっているので注意が必要です。また、平日の午前6時45分から午前7時10分の間はメンテナンスのため、出金が行えないので覚えておきましょう。
「FX」がサラリーマンの副業に向いている理由とは?
少額の資金で始められて、夜間に取引ができるので、
実は忙しい会社員におすすめの「FX」の魅力を紹介!
拡大画像表示
その理由はなんといっても「取引時間」。月曜日から金曜日まで、祝日も含めて24時間取引が可能なうえ、 相場がいちばん動く時間帯は、ロンドンとNYの市場が重なる20時から翌1時過ぎくらいまで 。つまり、会社員が自宅に戻って人心地つくころにトレードチャンスがやってくるのだ。
また、FXは元金も少額で始められる。例えば、米ドル/円で、1万ドルの取引だと最低必要資金は5万円程度。戦略の幅が狭まらないように余裕を持たせたとしても、 これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 10万円あれば十分 だ。
ただし、1つ留意してほしいのは「資金管理」。 FX初心者に多い失敗例は、取引量を増やしすぎて1回で大損するか、損切りを先延ばしして致命的な損失を食らうかだ。
元金10万円なら最大でも1万通貨までと心得て、 損切りだけはキッチリと行ったほうがいい 。一発退場だけは絶対に避けて”コツコツ投資”を心がけよう!
儲けているトレーダー17人の取引手法の詳細は、
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!
今回は、発売中の ダイヤモンド・ザイ9月号 の特集「FXで副業生活」から、「FX」がサラリーマンの副業に向いている理由を抜粋して紹介した。同特集の後半では、著名なFXトレーダー17人の取引手法を公開しているので、これからFXを始めてみたい人はもちろん、FXであまり勝てずにいる人も、ぜひ参考にしてみてほしい。
また、 ダイヤモンド・ザイ9月号 は「高配当株 超入門」を大特集! 「買っていい高配当株の利回りランキング71」や、「買ってはダメな高配当株の6つの特徴」「いま買いの高配当株ベスト58」などを掲載している。ほかにも「企業型&iDeCo 確定拠出年金お悩み相談室」「iDeCoで買える全191本の投信の実力をメッタ斬り!」「米国や中国など高い成長力が魅力!『海外株』入門」「2018年 これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 夏の要注意株10」など、今月もお得な情報を盛りだくさん。
ダイヤモンド・ザイ9月号 は、全国の書店や アマゾン 、 楽天ブックス にて発売中!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に これからFXをはじめたい人へ キャンペーン これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事
「高配当株」がサラリーマンにおすすめな理由とは? 「株主還元」の強化で増え続けている株の配当金を もらって、給料が増えない中でも収入アップを目指せ(2018.07.22)
「メルカリ(4385)」は上場後の今も「買い」か!? 2期連続「最終赤字」の見通し&自己資本比率1桁台と 経営リスクはあるが、米国事業の今後の成長に注目!(2018.08.01)
高配当で、かつ株価10倍も期待できる2銘柄を紹介! 5年で株価10倍になった「第一カッター興業」など、 地味でも高利回りの銘柄は、株価上昇力がすごい!(2018.07.27)
「9月の株主優待株」で注目は、優待+配当利回りが 8.5%で読者人気No.1の「ヤマダ電機」と、6期連続で 最高益更新でプロも太鼓判の「共立メンテナンス」!(2018.08.03)
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)
ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー
なぜ「つみたて投資」は初心者でも儲けやすいのか? “ドルコスト平均法”の効果で、安値のときにたくさん 買えて、資金や時間がなくても始められる人に最適!(2022.05.30)
投資初心者が「つみたて投資」を始めるべき理由を解 説! 預金だとお金はほぼ増えないので、大きく増える 可能性も高い「つみたて投資」が今注目されている!(2022.05.29)
割安株の中でも「業績好調・PER15倍以下」の大型株で ブレイク寸前の2銘柄! 半導体の優良株「マクニカ・富 士エレHD」、業績の上ブレに期待の「INPEX」に注目!(2022.05.28)
“割安+底値の堅さ”が魅力の「大型高配当株」2銘柄! 配当利回り5.65%で、利益も急拡大中の「双日」や、 利回り4.77%の“非減配”株「武田薬品工業」に注目!(2022.05.これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 27)
2022年4月に新規上場した「IPO株」9銘柄の中で、 株価上昇に期待の2銘柄! AI技術支援の「セカンドサ イトアナリティカ」、ツイキャスの「モイ」に注目!(2022.05.26)
- 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
- 楽天証券の“サービス改悪”で、個人投資家がSBI証券に大移動!? 移管手数料が全…
- 「楽天モバイル」の新プランの料金を解説! 無料プランが終了する代わりに、楽天市場…
- 「アメックス・プラチナ」の会員がもらえる「バースデートラベルクレジット」を使って…
- 「楽天ポイント⇔JALマイル」の相互交換サービスが開始!「楽天カード」や楽天市場…
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.これからFXをはじめたい人へ キャンペーン 5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) これからFXをはじめたい人へ キャンペーン ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- 27000円突破で投資マインドが改善、ハイテク株などを中心に幅広く買われる
- SREHD、ラクス、セルムなど
- ヒガシ21---3PL業務の新規受託に伴い愛知県小牧市に新たな物流拠点を開設
- 前澤友作氏、Web3及びメタバース領域に投資する「MZ Web3ファンド」を組成…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って? これからFXをはじめたい人へ キャンペーン
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント